×close
外国語を勉強するのは、ほんとうは短期集中がいいのです。じっくり・ゆっくり・無理のないように、というやり方では、絶対にマスターできません。その証拠に、中高・大学までそういうやり方でやってきて英語を使えるようになった人はいません。辞書と少しの助けがあればひとりで英語を読めるようになる。そのために早く自分を鍛え上げましょう。
宮崎 尊先生
『英単語の集中講義』(草思社)などの参考書の執筆のほか、雑誌"TIME"や数々のベストセラー作品の翻訳も手がけ、英語界でその名を馳せる有名実力講師。英語を日本語に置き換えるのではなく、英語そのものをとらえる独自の読解法で受験生を東大合格へと導く。英語を知り尽くした男が最高レベルの授業を約束する。
群から抜け出せ! 先を見よう!
×close
東大英語で求められる、英文を「理解する力」の正体に迫ります。題材は東大英語につながる内容です。オリジナル素材や標準的な大学入試の問題を抜粋し、英文を「正確に解釈する力」を身につけていきます。東大合格はもちろん、将来学問・仕事をするときの礎になる英語力と柔軟な思考力をつけていくので、日本最高峰の英語力を身につけたい生徒の皆さんの受講をお待ちしています。
土岐田 健太先生
学生時代より黙々と日々研鑽してきた努力人は、「実用英語」と英語文化の「教養」の橋渡しをする。英語圏の文化背景から英語を捉え直す講義スタイルは、これまでの英語観を大きく変え、将来まで通用する圧倒的な英語力を習得できる。高校生だけでなく、社会人対象の資格講座や教養講座も担当。「知的な面白さ」を追求し続ける講義で、受講者の知的好奇心を満たし、合格のその先の将来と向き合う自信をも与えてくれる。
「深める」「繋げる」が学習の大きな指針です。高1から鍛える東大英語の入門講座で、普段の学習にも効果があります。今回は英文を理解する力ー「読む・聴く」-にフォーカスし、英語力の幹をつくる内容です。
×close
東大入試に必要な論理力を養成します。
志田 晶先生
東大、京大をはじめとする難関大合格へ受講者を導いた若き数学科トップ講師は、わかりやすさを徹底的に追求する。「数学的な考え方」を身につける授業で、今まで何気なく使っていた公式や解法の一つ一つが、意味を伴った強力な武器となる。センター~東大レベルまで貫かれる本格派の講義は絶大な人気を誇る。全国模試、テキストの作成チーフとして活躍した経験を持ち、参考書も数多く執筆する実力派講師。
論理力は、入試において非常に安定した力を常に発揮し、東大数学突破のカギになります。高1の早い時期から論理的に考える習慣をつけられるよう本講座を利用してください。
×close
【論理(logic)】 東京大学が要求する高度な論理力を鍛える。東京大学の入試問題を題材に高度なアプローチを試みる。
松田 聡平先生
堅苦しい数学とは一線を画すその授業は、幅広い学年の上位生から強い支持を受ける。 徹底的に本質を追求した明快なアプローチは、いとも簡単に東大をはじめとした最難関大レベルの壁を打ち崩す。 『松田の数学Ⅰ・A/Ⅱ・B典型問題Type100』(東進ブックス)は入試数学の“コア”をまとめた必携の書。「ワカル」を「デキル」に変える新しい数学は、君の思考力を刺激し、数学のイメージを覆す!
東大が求める高度な数学力をつけるには
1. 概念構築
×close
参考書を何周もして問題の解き方をいくら覚えても、東大合格は近づいてきてはくれません。3年後 東大生になるためには3年間数学とどのように付き合っていけばよいのか。その考え方を様々な角度から掘り下げて伝授します。教科書レベルの話しは省略しますが難問奇問も扱いません。
青木純二先生
公式は覚えるだけでなく、自分で創って使うものという変わらぬ想いで、20年以上教壇に立ち続けてきた本格派講師。「なぜそうなるの?」を考えることを数学の基本とした講義は、本物志向の生徒から永く支持される。既知の修得はもちろん、一つの考え方から発想を広げ、自分の頭で考え続けるトレーニングを通じて、未知なる問題を解決できる力を養成する。
3年後に東大現役合格を目指すための第一歩は、数学Ⅰの 2次関数・2次方程式・2次不等式 いわゆる「2次の数学」です。この分野が既習であることを前提に授業を進めるので、必須ず予習して臨んでください。(解けなくても構いません)
×close
まだ、高校での授業も始まっていない今、高校でどんな勉強をするのかは、見当もつかないでしょう。では、何がどう難しくなるんでしょうか? それを一足先にお伝えしようというのがこの講義です。皆さんが最終的に目指すことになる大学入試の現代文がいかなるものかを知ることで、今後の学習の方向性をつかんでもらうことこそがこの講義の目的です。つまり、あらかじめ「ゴール」を知ってもらうことで、走るべき方向を確実につかんでもらおうということなのです。一足早いスタートを切りましょう。
林 修先生
先生の博覧強記ぶりは、生徒に「教養」という底力を身につけさせる。正統的解法の徹底追求で、分析的かつシステマティックに得点力、そして「考える力」を増強させてくれる。添削指導でも、「本当に力がつく」と多くの生徒から絶大な支持を得ている。
はじめまして。現代文という科目は、英語や数学に比べるとどうしても勉強が後回しにされたり、あるいは学習方法がわからないという声さえしばしば聞きます。その一方で、直前の追い込みがきく科目でないことも確かです。実は、この科目で問われているのは皆さんの「頭の動かし方」そのものなのです。どういう「頭の動かし方」が要求されるのかを、この講義でお伝えしていきますので、ここで今後の正しい学習の指針をつかんでください。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
3/24(水) |
東 大 現 代 文 |
||||
東 大 現 代 文①17:30~18:30 | 東 大 現 代 文②18:50~19:50 | ||||
![]() |
|||||
3/25(木) |
数 学 の 真 髄 |
||||
数 学 の 真 髄①16:30~18:00 | 数 学 の 真 髄②18:20~19:50 | ||||
![]() |
|||||
3/29(月) |
東大特進英語 |
東大数学 |
|||
東大特進英語①11:00~12:00 | 東大特進英語②12:20~13:20 | 東大数学①14:20~15:20 | 東大数学②15:40~16:40 | ||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
3/26(金) |
東大数学特講 |
||||
東大数学特講①14:20~15:20 | 東大数学特講②15:40~16:40 | ||||
![]() |
|||||
4/2(金) |
東 大 英 語 |
||||
東 大 英 語①14:20~15:20 | 東 大 英 語②15:40~16:40 | ||||
![]() |