創立以来、東西文化融合の学術拠点として独創性の高い「知」を生み出してきた。各分野の最先端の学問に触れ、学生が主体的に学ぶことで、地球規模の課題解決を主導する「知のプロフェッショナル」を育成する。
●駒場キャンパス(教養学部)
・京王井の頭線「駒場東大前駅」下車
●本郷キャンパス(教養学部以外)
・地下鉄「東大前駅」から徒歩約1分
・地下鉄「本郷三丁目駅」から徒歩約6分
●柏キャンパス(学部以外設置)
沿革・歴史 | 1877年 創設 東京開成学校と東京医学校を合併。法、文、理、医学部を設置して創設 1886年 学部改組、大学院設置 工部大学校を統合し、法、文、工、理、医学部と大学院を設置 1919年 学部改組・設置 農科大学を廃し、農学部を設置。経済学部を設置。 1947~58年 改称・学部設置 1947年、東京帝国大学を東京大学に改称。49年、教育、教養学部を設置。58年、薬学部を設置 1991~97年 大学院重点化 大学院を改組し重点化 2004年 法人化 国立大学法人東京大学となる |
特待生制度 | あり |
学外試験 | なし |
附属小学校 | なし |
附属中学校 | あり |
付属高校 | あり |
学生支援制度について知りたい!
東京大学では大学独自の奨学金制度を整備しています。
海外留学の支援や国際化の推進について知りたい!
東京大学では最長1年間にわたり東京大学の協定校などに長期留学ができる「全学交換留学制度」をはじめ、カリフォルニア大学バークレー校、デービス校(アメリカ)に1学期から1年間留学できる「UC派遣プログラム」や、3カ月未満の短期留学として各種サマープログラムや海外インターンシップなどの制度が数多く設けられています。
就職に関する支援はあるの?
東京大学の理系学部では将来の研究活動や就職に備え大学院に進学する学生が大半を占める一方、文系学部では各々が培った能力を社会に役立てるべく就職する学生も多く、それぞれの学部で特徴や傾向に応じた就職活動のサポートを行っています。
※詳細及び推薦入試の情報は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください
科類 | 募集定員 | 一般入試 | 2段階選抜(倍率) | 配点(共通テスト/個別) | その他入試 | |||
前期日程 | 後期日程 | 前期日程 | 後期日程 | 前期日程 | 後期日程 | |||
文科一類 | 401名 | 401名 | ー | 約3.0倍 | ー |
共110点※ 個440点 計550点 |
ー |
公募制推薦:※ 帰国子女:若干名 |
※ 900点を110点に換算
※ 各学部で所定の推薦枠を設け、計100名程度で募集
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 200点※ | |
地歴公民 | 世B、日B、地理B、倫政から2 | 計200点※ | |
数学 | 数(I)A | 計200点※ | |
数(II)B、簿、情から1 | |||
理科 |
物基、化基、生基、地基から2 ▶物、化、生、地から2でも可 |
100点※ | |
外国語 | 筆記 | 全5科目から1 | 200点※ |
リスニング | なし | ||
計7~8科目 |
計900→110点※ |
※理科基礎2科目で1科目扱い。物、化、生、地から2科目選択した場合、合計点を100点に換算 ※総得点900点を110点に換算
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 120点 | |
地歴 | 世B、日B、地理Bから2 | 計120点 | |
数学 | 数(I)(II)AB | 80点 | |
外国語 | 筆記 | 英、独、仏、中から1※1 | 120点 |
リスニング | あり※2 | ||
計5科目 |
計440点 |
※2 リスニングは英のみ
※詳細及び推薦入試の情報は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
科類 | 募集定員 | 一般入試 | 2段階選抜(倍率) | 配点(センター/個別) | その他入試 | |||
前期日程 | 後期日程 | 前期日程 | 後期日程 | 前期日程 | 後期日程 | |||
文科二類 | 353名 | 353名 | ー | 約3.0倍 | ー |
共110点※ 個440点 計550点 |
ー |
公募制推薦:※ 帰国子女:若干名 |
※ 900点を110点に換算
※ 各学部で所定の推薦枠を設け、計100名程度で募集
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 200点※ | |
地歴公民 | 世B、日B、地理B、倫政から2 | 計200点※ | |
数学 | 数(I)A | 計200点※ | |
数(II)B、簿、情から1 | |||
理科 | 次の①・②から1(①物基、化基、生基、地基から1、②物、化、生、地から2)※ | 100点※ | |
外国語 | 筆記 | 全5科目から1 | 200点※ |
リスニング | なし | ||
計7~8科目 |
計900→110点※ |
※理科基礎2科目で1科目扱い。物、化、生、地から2科目選択した場合、合計点を100点に換算
※総得点900点を110点に換算
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 120点 | |
地歴 | 世B、日B、地理Bから2 | 計120点 | |
数学 | 数(I)(II)AB | 80点 | |
外国語 | 筆記 |
英、独、仏、中から1※ |
120点 |
リスニング | あり※ | ||
計5科目 |
計440点 |
※ 英語については一部、解答方式がマークシートの問題あり
※ リスニングは英のみ
※詳細及び推薦入試の情報は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
科類 | 募集定員 | 一般入試 | 2段階選抜(倍率) | 配点(共通テスト/個別) | その他入試 | |||
前期日程 | 後期日程 | 前期日程 | 後期日程 | 前期日程 | 後期日程 | |||
文科三類 | 469名 | 469名 | ー | 約3.0倍 | ー |
共110点※1 個440点 計550点 |
ー |
公募制推薦:※2 帰国子女:若干名 |
※1 900点を110点に換算
※2 各学部で所定の推薦枠を設け、計100名程度で募集
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 200点※ | |
地歴、公民 | 世B、日B、地理B、倫政から2 | 計200点※ | |
数学 | 数(I)A | 計200点※ | |
数(II)B、簿、情から1 | |||
理科 | 次の①・②から1(①物基、化基、生基、地基から1、②物、化、生、地から2)※ | 100点※ | |
外国語 | 筆記 | 全5科目から1 | 200点※ |
リスニング | なし | ||
計7~8科目 |
計900→110点※ |
※理科基礎2科目で1科目扱い。物、化、生、地から2科目選択した場合、合計点を100点に換算 ※総得点900点を110点に換算
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 120点 | |
地歴 | 世B、日B、地理Bから2 | 計120点 | |
数学 | 数(I)(II)AB | 80点 | |
外国語 | 筆記 | 英、独、仏、中から1※ | 120点 |
リスニング | あり※ | ||
計5科目 |
計440点 |
※英語については一部、解答方式がマークシートの問題あり
※リスニングは英のみ
※詳細及び推薦入試の情報は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
科類 | 募集定員 | 一般入試 | 2段階選抜(倍率) | 配点(共通テスト/個別) | その他入試 | |||
前期日程 | 後期日程 | 前期日程 | 後期日程 | 前期日程 | 後期日程 | |||
理科一類 | 1,108名 | 1,108名 | ー | 約2.5倍 | ー |
共110点※1 個440点 計550点 |
ー |
公募制推薦:※2 帰国子女:若干名 |
※1 900点を110点に換算 ※2 各学部で所定の推薦枠を設け、計100名程度で募集
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 200点※ | |
地歴公民 | 世B、日B、地理B、倫政から1 | 100点※ | |
数学 | 数(I)A | 計200点※ | |
数(II)B、簿、情から1 | |||
理科 | 物、化、生、地から2 | 計200点※ | |
外国語 | 筆記 | 全5科目から1 | 200点※ |
リスニング | なし | ||
計7~8科目 |
計900→110点※ |
※総得点900点を110点に換算
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 80点 | |
数学 | 数(I)(II)(III)AB | 120点 | |
理科 | 物基・物、化基・化、生基・生、地基・地から2 | 計120点 | |
外国語 | 筆記 | 英、独、仏、中から1※ | 120点 |
リスニング | あり ※ | ||
計5科目 |
計440点 |
※英語については一部、解答方式がマークシートの問題あり
※リスニングは英のみ
※詳細及び推薦入試の情報は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
科類 | 募集定員 | 一般入試 | 2段階選抜(倍率) | 配点(共通テスト/個別) | その他入試 | |||
前期日程 | 後期日程 | 前期日程 | 後期日程 | 前期日程 | 後期日程 | |||
理科二類 | 532名 | 532名 | ― | 約3.5倍 | ― |
共110点※1 個440点 計550点 |
― |
公募制推薦:※2 帰国子女:若干名 |
※1 900点を110点に換算
※2 各学部で所定の推薦枠を設け、計100名程度で募集
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 200点※ | |
地歴公民 | 世B、日B、地理B、倫政から1 | 100点※ | |
数学 | 数(I)A | 計200点※ | |
数(II)B、簿、情から1 | |||
理科 | 物、化、生、地から2 | 計200点※ | |
外国語 | 筆記 | 全5科目から1 | 200点※ |
リスニング | なし | ||
計7科目 |
計900→110点 |
※総得点900点を110点に換算
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 80点 | |
数学 | 数(I)(II)(III)ABC | 120点 | |
理科 | 物基・物、化基・化、生基・生、地基・地から2 | 計120点 | |
外国語 | 筆記 | 英、独、仏、中から1※ | 120点 |
リスニング | あり ※ | ||
計5科目 |
計440点 |
※英語については一部、解答方式がマークシートの問題あり
※リスニングは英のみ
※詳細及び推薦入試の情報は大学発行の募集要項かホームページで必ず確認してください。
科類 | 募集定員 | 一般入試 | 2段階選抜(倍率) | 配点(共通テスト/個別) | その他入試 | |||
前期日程 | 後期日程 | 前期日程 | 後期日程 | 前期日程 | 後期日程 | |||
理科三類 | 97名 | 97名 | ― | 約3.5倍 | ― |
共110点※1 個440点 計550点 |
― |
公募制推薦:※2 帰国子女:若干名 |
※1 900点を110点に換算 ※2 各学部で所定の推薦枠を設け、計100名程度で募集
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 200点※ | |
地歴公民 | 世B、日B、地理B、倫政から1 | 100点※ | |
数学 | 数(I)A | 計200点※ | |
数(II)B、簿、情から1 | |||
理科 | 物、化、生、地から2 | 計200点※ | |
外国語 | 筆記 | 全5科目から1 | 200点※ |
リスニング | なし | ||
計7科目 |
計900→110点※ |
※総得点900点を110点に換算
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 80点 | |
数学 | 数(I)(II)(III)AB | 120点 | |
理科 | 物基・物、化基・化、生基・生、地基・地から2 | 計120点 | |
外国語 | 筆記 | 英、独、仏、中から1※ | 120点 |
リスニング | あり※ | ||
その他 | 面接 | ※ | |
計5科目 |
計440点※ |
※英語については一部、解答方式がマークシートの問題あり
※リスニングは英のみ
※面接は総合判定の判断資料とし、人間的成熟度や医学部への適性、コミュニケーション能力等を評価する。面接の結果次第では、学力試験の得点にかかわらず不合格とすることもある(なお、出願時には所定の様式にて「志願理由書」を提出)