創立以来、東西文化融合の学術拠点として独創性の高い「知」を生み出してきた。各分野の最先端の学問に触れ、学生が主体的に学ぶことで、地球規模の課題解決を主導する「知のプロフェッショナル」を育成する。
●駒場キャンパス(教養学部)
・京王井の頭線「駒場東大前駅」下車
●本郷キャンパス(教養学部以外)
・地下鉄「東大前駅」から徒歩約1分
・地下鉄「本郷三丁目駅」から徒歩約6分
●柏キャンパス(学部以外設置)
・JR「柏駅」からバス約25分、「東大前」下車
・東武野田線「江戸川台駅」から徒歩約30分
・つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」から
バス約13分、「東大前」下車
沿革・歴史 | 1877年 創設 東京開成学校と東京医学校を合併。法、文、理、医の4つの学部を設置して創設 1886年 学部改組、大学院設置 工部大学校を統合し、法、文、工、理、医の5つの学部と大学院を設置 1919年 学部改組・設置 農科大学を廃し、農学部を設置。経済学部を設置。 1947年 改称 東京帝国大学を東京大学に改称 1949~58年 学制改革 1949年、教育、教養の2つの学部を設置。58年、薬学部を設置 1991~97年 大学院重点化 大学院を改組し重点化 2004年 法人化 国立大学法人東京大学となる |
特待生制度 | あり |
学外試験 | なし |
附属小学校 | なし |
附属中学校 | あり |
付属高校 | あり |
東京大学独自の授業料免除制度があるって本当?
はい、本当です。学生の経済面での負担を軽減する制度が整っています。
海外留学の支援や国際化の推進について知りたい!
急速なグローバル化の中、「タフな東大生」を育成する各種プログラムを展開しています。
就職に関する支援はあるの?
「キャリアサポート室」や学部でイベントを実施しています。
科類 | 募集定員 | 一般入試 | 2段階選抜(倍率) | 配点(センター/個別) | その他入試 | |||
前期日程 | 前期日程 | 前期日程 | ||||||
文科一類 | 401名 | 401名 | 約3.0倍 | 900点 ※1 /440点 |
帰国子女:若干名 推薦※2 |
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 200点※ | |
地歴、公民 | 世B、日B、地理B、倫政から2 | 200点※ | |
数学 | 数(I)A | 100点※ | |
数(II)B、工、簿、情から1 | 100点※ | ||
理科 | ①物基、化基、生基、地基から2、②物、化、生、地から2の①と②から1※ | 100点※ | |
外国語 | 筆記 | 全5科目から1 | 200点※ |
リスニング | なし |
※物、化、生、地から2科目選択した場合、合計点を100点に換算
※総得点900点を110点に換算
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 120点 | |
地歴 | 世B、日B、地理Bから2 | 計120点 | |
数学 | 数(I)(II)AB | 80点 | |
外国語 | 筆記 | 英、独、仏、中から1※1 | 120点 |
リスニング | あり※2 |
科類 | 募集定員 | 一般入試 | 2段階選抜(倍率) | 配点(センター/個別) | その他入試 | |||
前期日程 | 前期日程 | 前期日程 | ||||||
文科二類 | 353名 | 353名 | 約3.0倍 | 900点 ※ /440点 |
帰国子女:若干名 推薦:※2 |
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 200点※ | |
地歴、公民 | 世B、日B、地理B、倫政から2 | 200点※ | |
数学 | 数(I)A | 100点※ | |
数(II)B、工、簿、情から1 | 100点※ | ||
理科 | 全8科目から1※1 | 100点※ | |
外国語 | 筆記 | 全5科目から1 | 200点※ |
リスニング | なし |
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 120点 | |
地歴 | 世B、日B、地理Bから2 | 計120点 | |
数学 | 数(I)(II)AB | 80点 | |
外国語 | 筆記 |
英、独、仏、中から1※1 |
120点 |
リスニング | あり※2 |
科類 | 募集定員 | 一般入試 | 2段階選抜(倍率) | 配点(センター/個別) | その他入試 | |||
前期日程 | 前期日程 | 前期日程 | ||||||
文科三類 | 469名 | 469名 | 約3.0倍 | 900点 ※1 /440点 |
帰国子女:若干名 推薦:※2 |
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 200点※ | |
地歴、公民 | 世B、日B、地理B、倫政から2 | 計200点※ | |
数学 | 数(I)A | 100点※ | |
数(II)B、簿、情から1 | 100点※ | ||
理科 | ①物基、化基、生基、地基から2、②物、化、生、地から2の①と②から1※ | 100点※ | |
外国語 | 筆記 | 全5科目から1 | 200点※ |
リスニング | なし |
※物、化、生、地から2科目選択した場合、合計点を100点に換算
※総得点900点を110点に換算
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 120点 | |
地歴 | 世B、日B、地理Bから2 | 計120点 | |
数学 | 数(I)(II)AB | 80点 | |
外国語 | 筆記 | 英、独、仏、中から1※ | 120点 |
リスニング | あり※ |
科類 | 募集定員 | 一般入試 | 2段階選抜(倍率) | 配点(センター/個別) | その他入試 | |||
前期日程 | 前期日程 | 前期日程 | ||||||
理科一類 | 1,108名 | 1,108名 | 約2.5倍 | 900点 ※1 /440点 |
帰国子女:若干名 推薦:※2 |
※1 900点を110点に換算
※2 各学部で所定の推薦枠を設け、計100名で募集(2016年度から後期日程を廃止し、新たに推薦入試を実施)
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 200点※ | |
地歴、公民 | 世B、日B、地理B、倫・政から1 | 100点※ | |
数学 | 数(I)A | 100点※ | |
数(II)B、簿、情から1 | 100点※ | ||
理科 | 物、化、生、地から2 | 計200点※ | |
外国語 | 筆記 | 全5科目から1 | 200点※ |
リスニング | なし |
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 80点 | |
数学 | 数(I)(II)(III)AB | 120点 | |
理科 | 物基・物、化基・化、生基・生、地基・地から2 | 計120点 | |
外国語 | 筆記 | 英、独、仏、中から1※ | 120点 |
リスニング | あり ※ |
科類 | 募集定員 | 一般入試 | 2段階選抜(倍率) | 配点(センター/個別) | その他入試 | |||
前期日程 | 前期日程 | 前期日程 | ||||||
理科二類 | 532名 | 532名 | 約3.5倍 | 900点 ※1 /440点 |
帰国子女:若干名 推薦:※2 |
※1 900点を110点に換算
※2 各学部で所定の推薦枠を設け、計100名で募集(2016年度から後期日程を廃止し、新たに推薦入試を実施)
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 200点※ | |
地歴、公民 | 世B、日B、地理B、倫政から1 | 100点※ | |
数学 | 数(I)A | 100点※ | |
数(II)B、簿、情から1 | 100点※ | ||
理科 | 物、化、生、地から2 | 計200点※ | |
外国語 | 筆記 | 全5科目から1 | 200点※ |
リスニング | なし |
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 80点 | |
数学 | 数(I)(II)(III)ABC | 120点 | |
理科 | 物基・物、化基・化、生基・生、地基・地から2 | 計120点 | |
外国語 | 筆記 | 英、独、仏、中から1※ | 120点 |
リスニング | あり ※ |
科類 | 募集定員 | 一般入試 | 2段階選抜(倍率) | 配点(センター/個別) | その他入試 | |||
前期日程 | 前期日程 | 前期日程 | ||||||
理科三類 | 100名 | 100名 | 約4.0倍 | 900点 ※1 /440点 |
帰国子女:若干名 推薦:※2 |
※1 900点を110点に換算
※2 各学部で所定の推薦枠を設け、計100名で募集(2016年度から後期日程を廃止し、新たに推薦入試を実施)
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 200点※ | |
地歴、公民 | 世B、日B、地理B、倫政から1 | 100点※ | |
数学 | 数(I)A | 100点※ | |
数(II)B、簿、情から1 | 100点※ | ||
理科 | 物、化、生、地学から2 | 計200点※ | |
外国語 | 筆記 | 全5科目から1 | 200点※ |
リスニング | なし |
教科 | 科目 | 配点 | |
国語 | 現古漢 | 80点 | |
数学 | 数(I)(II)(III)ABC | 120点 | |
数学 | 物基・物、化基・化、生基・生、地基・地から2 | 計120点 | |
外国語 | 筆記 | 英、独、仏、中から1※ | 120点 |
リスニング | あり※ |