×close
英語でコミュニケートするのは、日本語で考えたことを英語に「訳す」のとは違います。「どう思う?」は ×How do you think? でなく ○What do you think?です。「いい考えが浮かんだ」は ×A good idea floated. でなく ○A good idea came to me.です。英語には英語の論理と発想があるのです。
1. 「英訳・和訳」の落とし穴。 2. 基本語の考え方。 3. 役立ちフレーズ50。
宮崎 尊先生
講師紹介
『英単語の集中講義』(草思社)などの参考書の執筆のほか、雑誌"TIME"や数々のベストセラー作品の翻訳も手がけ、英語界でその名を馳せる有名実力講師。英語を日本語に置き換えるのではなく、英語そのものをとらえる独自の読解法で受験生を東大合格へと導く。英語を知り尽くした男が最高レベルの授業を約束する。
今回は「発信の英語」つまり、英語を書き・話す方法の話です。
×close
和文英訳と自由英作文に共通する「発想の切り替え方」を学びます。近年出題されはじめた難易度の高い和文英訳や自由英作文の対策法も扱います。
1. 英語の変換技術 2. 英語らしい構文の習得
3. アイディア出しと書き方
土岐田 健太先生
講師紹介
学生時代より黙々と日々研鑽してきた努力人は、「実用英語」と英語文化の「教養」の橋渡しをする。英語圏の文化背景から英語を捉え直す講義スタイルは、これまでの英語観を大きく変え、将来まで通用する圧倒的な英語力を習得できる。高校生だけでなく、社会人対象の資格講座や教養講座も担当。「知的な面白さ」を追求し続ける講義で、受講者の知的好奇心を満たし、合格のその先の将来と向き合う自信をも与えてくれる。
英作文の力を磨くと、英文の書き手の作法が染み込みます。実力アップに欠かせないアウトプットのためのインプットの方法にも触れていきます。
×close
1. 必要条件と十分条件の使い方 2. 総合演習(最小多項式など)
志田 晶先生
講師紹介
東大、京大をはじめとする難関大合格へ受講者を導いた若き数学科トップ講師は、わかりやすさを徹底的に追求する。「数学的な考え方」を身につける授業で、今まで何気なく使っていた公式や解法の一つ一つが、意味を伴った強力な武器となる。センター~東大レベルまで貫かれる本格派の講義は絶大な人気を誇る。全国模試、テキストの作成チーフとして活躍した経験を持ち、参考書も数多く執筆する実力派講師。
今回は、数学Ⅰの集合と論理を中心とした問題演習を行います。この時期からでも東大レベルの問題にふれ、刺激を受けておくことは今後の勉強にとてもプラスになります。数学が好きな人も、数学が苦手だけど東大を目指そうと思っている人もぜひ参加して下さい。
×close
【総合演習(practice)】 東京大学の特徴的な入試問題を題材に、解法研究講義+テストゼミ(30分)を行う。
数学ⅠAⅡB全範囲。
一部、数学Ⅲ範囲、高校数学範囲外。
松田 聡平先生
講師紹介
堅苦しい数学とは一線を画すその授業は、幅広い学年の上位生から強い支持を受ける。 徹底的に本質を追求した明快なアプローチは、いとも簡単に東大をはじめとした最難関大レベルの壁を打ち崩す。 『松田の数学Ⅰ・A/Ⅱ・B典型問題Type100』(東進ブックス)は入試数学の“コア”をまとめた必携の書。「ワカル」を「デキル」に変える新しい数学は、君の思考力を刺激し、数学のイメージを覆す!
東大が求める高度な数学力をつけるには
1. 概念構築 <foundations> 2. 典型解法 <techniques> 3. 解法運用 <applications>
の3つのバランスが重要となります。
やみくもに“時間”を費やし“量”をこなす学習から脱却し、本質的な数学力を獲得しましょう。
×close
正しいことを「何故正しいのか?」と、正しくないことを「何故正しくないのか?」と他人に説明できる力をつけよう。
論証
青木純二先生
講師紹介
公式は覚えるだけでなく、自分で創って使うものという変わらぬ想いで、20年以上教壇に立ち続けてきた本格派講師。「なぜそうなるの?」を考えることを数学の基本とした講義は、本物志向の生徒から永く支持される。既知の修得はもちろん、一つの考え方から発想を広げ、自分の頭で考え続けるトレーニングを通じて、未知なる問題を解決できる力を養成する。
数学の学習の目標は、「問題が解けるようになる」ことだけではありません。近い将来必要になる「論証力」をこの講座で磨きましょう。
×close
高1の冬に現代文の学習をバリバリ進めている ― そんな生徒はまずいないでしょう。勉強と言えば英語であり数学である、それでいいのです。ただ、曖昧な印象を与えているかもしれない現代文という科目の本質を理解して、正しい「指針」を漠然とでもつかんでいたら、どうでしょうか? 春以来ずっと、こういう「指針」を伝えることに力を注いできたこの講義は、この冬はまた新たな「仕掛け」も加えながら同じ道を進んでいきます。
1. 共通テストを意識した基本解法確認
2. 記述問題の構造的理解及び解法の確認
林 修先生
講師紹介
先生の博覧強記ぶりは、生徒に「教養」という底力を身につけさせる。正統的解法の徹底追求で、分析的かつシステマティックに得点力、そして「考える力」を増強させてくれる。添削指導でも、「本当に力がつく」と多くの生徒から絶大な支持を得ている。
現代文という科目で最終的に問われるのは、皆さんの「頭の動かし方」そのものです。だとすれば、早く始めれば、「頭の動かし方」の訓練期間はそれだけ長くなるはずです。冬休みという日常よりは少しは時間的な余裕もあるこの時期は、チャレンジのタイミングとしては悪くありませんよ。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
12/17(金) | 東大数学 | ||||
東大数学①17:30~18:30 | 東大数学②18:50~19:50 | ||||
![]() |
|||||
12/29(水) | 東大特進英語 | 数学の真髄 | |||
東大特進英語①11:00~12:00 | 東大特進英語②12:20~13:20 | 数学の真髄①14:20~15:50 | 数学の真髄②16:10~17:40 | ||
![]() |
|||||
12/30(木) | 数学の真髄 | ||||
数学の真髄③14:20~15:50 | 数学の真髄④16:10~17:40 | ||||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
1/10(月) | 東大数学特講 | ||||
東大数学特講①11:00~12:00 | 東大数学特講②12:20~13:20 | ||||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
12/16(木) | 東大現代文 | ||||
東大現代文① 満席のため 締め切りました。17:30~18:30 | 東大現代文② 満席のため 締め切りました。18:50~19:50 | ||||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
12/18(土) | 東大数学特講 | ||||
東大数学特講①15:30~16:30 | 東大数学特講②16:50~17:50 | ||||
![]() |
|||||
12/26(日) | 東大英語 | ||||
東大英語①14:20~15:20 | 東大英語②15:40~16:40 | ||||
![]() |