×close
論説文と小説・エッセイは組み立てが違い、表現様式が違う。したがって読み方も訓練法も違う。この講座では2種の長文問題を効率よく処理して、その結果、解答時間を短縮することを目的とする。
宮崎 尊先生
『英単語の集中講義』(草思社)などの参考書の執筆のほか、雑誌"TIME"や数々のベストセラー作品の翻訳も手がけ、英語界でその名を馳せる有名実力講師。英語を日本語に置き換えるのではなく、英語そのものをとらえる独自の読解法で受験生を東大合格へと導く。英語を知り尽くした男が最高レベルの授業を約束する。
第1問Bと第5問を集中的にやります。特に、不慣れな第5問の苦手意識を払拭してください。かなりの量の補充問題付き。
×close
和訳と英訳の「段取り」と、カンの働かせ方を説明します。精読・整序問題の目の付け所を知ってもらいます。出題意図が分かれば対処法も分かります。何題かの練習で苦手意識はなくなるはずです。
宮崎 尊先生
『英単語の集中講義』(草思社)などの参考書の執筆のほか、雑誌"TIME"や数々のベストセラー作品の翻訳も手がけ、英語界でその名を馳せる有名実力講師。英語を日本語に置き換えるのではなく、英語そのものをとらえる独自の読解法で受験生を東大合格へと導く。英語を知り尽くした男が最高レベルの授業を約束する。
得意分野にしてしまいましょう。解答時間の短縮がはかれる部分です。
×close
時間内にすべての問題に解答するだけのスピードをつける、そのトレーニングです。本番と同じ分量の東大型問題に取り組んでもらいます。リスニングをのぞいた4問を90分で処理します。はじめはスピード優先。次第に確度をあげてください。
宮崎 尊先生
『英単語の集中講義』(草思社)などの参考書の執筆のほか、雑誌"TIME"や数々のベストセラー作品の翻訳も手がけ、英語界でその名を馳せる有名実力講師。英語を日本語に置き換えるのではなく、英語そのものをとらえる独自の読解法で受験生を東大合格へと導く。英語を知り尽くした男が最高レベルの授業を約束する。
本番のスピードに自分を合わせ始めることが目的です。スピードが上がると得点も上がります。(あたりまえ)
×close
リスニングは英文を聞いて設問に答えるだけという単純な分野ではありません。戦略的に聞き、戦略的に解くことが大切です。この講座でそのための勉強法を身に付け、リスニングを得点源にしましょう。
武藤 一也先生
英検1級・TOEIC4技能全て満点の英語力はさることながら、CELTAという英語教授法の国際資格を世界の上位5%の成績で合格した世界基準の英語講師。数多くのリスニング講座を担当し、まさにリスニング対策のプロフェッショナル。
×close
※t-POD講座の教材は「学力POS」よりダウンロードください。
長岡 恭史先生
永年に渡り、東大コースを担当し、受講者からは、理Ⅲを含む東大および国立大医学部など、超難関大合格者が続出。厳しさの中にもやさしさを秘めた講義で、困難に立ち向かう若者の強い味方。
東大入試において、数学はその難易度の高さや、要求される処理能力のスピードなどから、多くの受験生にとって最後までネックになる科目である。第Ⅰ期講座、第Ⅲ期講座及び第6回までの「東大特進数学テストゼミ」に引き続き、第7回も、よりPOWERUPした実戦テスト演習を行う。 『東大特進コース』というハイレベルな集団の中での自分の位置(実力)を知り、集中力を身に付けると共に今後の発展への布石とするためにこのテストゼミがある。臆することなく積極的に参加してもらいたい。
×close
来年の入試で東大合格を目指す皆さんに、東大レベルの問題演習を行います。基礎をしっかりとふまえた上で、数学的に考えるとはどういうことかを理解し、考える力を育て、試験本番当日に「ひらめける頭」を養成します。第Ⅳ期では、「図形と方程式」を中心とする数学Ⅱの分野を扱います(微積分を除く)。
志田 晶先生
東大、京大をはじめとする難関大合格へ受講者を導いた若き数学科トップ講師は、わかりやすさを徹底的に追求する。「数学的な考え方」を身につける授業で、今まで何気なく使っていた公式や解法の一つ一つが、意味を伴った強力な武器となる。センター~東大レベルまで貫かれる本格派の講義は絶大な人気を誇る。全国模試、テキストの作成チーフとして活躍した経験を持ち、参考書も数多く執筆する実力派講師。
大阪の皆さん、こんにちは。東大の問題は、難問が並びますが、そこには必ず攻略法があります。この講座では、問題の根本原理を理解することによって、その本質をとらえ、鮮やかに問題が解ける方法を伝授します。 特に、他教科に比べて数学が苦手で、「自分には東大は無理かなぁ」などと思っている方、ぜひこの講座に参加してみてください。 皆さんの数学に対する見方を180°ふっとばすような講義を展開したいと思います。
×close
来年の入試で東大合格を目指す皆さんに、東大レベルの問題演習を行います。基礎をしっかりとふまえたうえで、数学的に考えるということはどういうことかを理解し、考える力を育て、試験本番当日に「ひらめける頭」を養成します。今回は、理文共通講座では確率と数列を、理系講座では数学Ⅲの内容を中心に扱います。
志田 晶先生
東大、京大をはじめとする難関大合格へ受講者を導いた若き数学科トップ講師は、わかりやすさを徹底的に追求する。「数学的な考え方」を身につける授業で、今まで何気なく使っていた公式や解法の一つ一つが、意味を伴った強力な武器となる。センター~東大レベルまで貫かれる本格派の講義は絶大な人気を誇る。全国模試、テキストの作成チーフとして活躍した経験を持ち、参考書も数多く執筆する実力派講師。
名古屋の皆さん、こんにちは。東大の問題は、難問が並びますが、そこには必ず攻略法があります。この講座では、問題の根本原理を理解することによって、その本質をとらえ、鮮やかに問題が解ける方法を伝授します。 特に、他教科に比べて数学が苦手で、「自分には東大は無理かなぁ」などと思っている方、ぜひこの講座に参加してみてください。皆さんの数学に対する見方を180°ふっとばすような講義を展開したいと思います。
×close
本講座は、解説を聞いたり解答を見たりするとああそうかと思えるのに、初見で解くと気付きにくい発想と処理力を鍛えるための問題と、学問的な背景や発見的な内容を独自の観点から易しくとらえ直した問題を提供します。数学では新しい観点や難しいことを易しくとらえる明快さに値打ちがあると思います。また問題の美しさ、面白さも重視しています。すべてオリジナル問題(どこかで類似の問題もあるかもしれませんが)です。得点は気にせず参加してみてください。テストゼミは制限時間の中で自然な解法で淡々と解き進める訓練と計算ミスを減らす訓練の場として活用しない手はありません。
※添削付
本庄 隆先生
著書「東大の数学27ヵ年(文理)」「京大の数学25ヵ年(文理)」「京大特講√K」(ベネッセ・共著)他。「数学には物語がある」を底流に、よいアイデアとシンプルで自然な解法を追及する真の実力派講師。おだやかな語り口の講義はまさに目からウロコ。毎回取り扱うオリジナル問題の質の高さと解法に、受講した生徒は一様に驚嘆する。センスの良い捉え方と背景にある論理の把握を伝える講義に熱烈な支持者多数。
通年で整数・確率・図形・微積分・複素数平面についてのテストゼミを8回行います。採点を行い、得点分布・採点講評を付してお返しします。継続して受講することが望ましいです。自然な思考を重視しポイントを簡潔明瞭に伝える解説を行います。解説資料も提供し、講義の理解に集中して頂きます。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
×close
数学本来の学び方を探求していくコース。本当の所数学とはどんな学問であるのかが、良く分からないままに学習を進めている人が多い。勉強すればする程、その印象が変わっていく数学の世界を案内することがこの講座のテーマである。
宮嶋 俊和先生
最新の学術論文の検証や、数学オリンピックの問題研究さえも「趣味」と語る本格派。授業では東大・京大を始めとする超難関大学の問題を扱いつつも、その背景にある数学をマスターするための「必要十分条件」に焦点を当てる。数学の根本原理を自在に駆使し、常に進化し続ける講義は必見。数多くの数学賞受賞者を輩出する京都大学数理解析研究所の在籍経験を持つ。
このコースは、単に数学をマスターするためのコースではありません。「マスター」とは、ここでは最高のものを研究するという意味があります。そして数学の学習においては、時間をたっぷり使って考え続けることの大切さを、このコースで伝えていきます。たとえある問題を見たとき、そこですぐに解き方が分かったとしても、それは、これまでに十分な位に数学の問題を考え抜いてきた成果であったことを忘れないでほしい。そしてまた、数学においては、どんどん深く考えていくということが、数学に対する興味を増大させることになる。これこそ数学を学ぶ過程でとても重要なポイントになるのではないだろうか。このコースでも、数学を学ぶ楽しさをいっぱい伝えていきたい。
×close
数学ⅠAⅡB範囲を対象に発展的講義と、実戦形式のテストゼミ(100分)を行います。 ※理系受験生も受講可
※添削付
松田 聡平先生
堅苦しい数学とは一線を画すその授業は、幅広い学年の上位生から強い支持を受ける。 徹底的に本質を追求した明快なアプローチは、いとも簡単に東大をはじめとした最難関大レベルの壁を打ち崩す。 『松田の数学Ⅰ・A/Ⅱ・B典型問題Type100』(東進ブックス)は入試数学の“コア”をまとめた必携の書。「ワカル」を「デキル」に変える新しい数学は、君の思考力を刺激し、数学のイメージを覆す!
東大が求める高度な数学力をつけるには 1. 概念構築 (foundations) 2. 典型解法 (techniques) 3. 解法運用 (applications) の3つのバランスが重要となります。 やみくもに“時間”を費やし“量”をこなす学習から脱却し、本質的な数学力を獲得しましょう。
×close
論証に強くなろう。微積分の本質を再確認しよう。
青木純二先生
公式は覚えるだけでなく、自分で創って使うものという変わらぬ想いで、20年以上教壇に立ち続けてきた本格派講師。「なぜそうなるの?」を考えることを数学の基本とした講義は、本物志向の生徒から永く支持される。既知の修得はもちろん、一つの考え方から発想を広げ、自分の頭で考え続けるトレーニングを通じて、未知なる問題を解決できる力を養成する。
数Ⅱの微積分の標準~やや難レベルの問題を通じてこの分野を完成させましょう。
×close
青木純二先生
公式は覚えるだけでなく、自分で創って使うものという変わらぬ想いで、20年以上教壇に立ち続けてきた本格派講師。「なぜそうなるの?」を考えることを数学の基本とした講義は、本物志向の生徒から永く支持される。既知の修得はもちろん、一つの考え方から発想を広げ、自分の頭で考え続けるトレーニングを通じて、未知なる問題を解決できる力を養成する。
「予習+講義」形式の最後の授業になります。一題の中に様々な分野の知識を用いるような融合問題を通して自分の欠点を探しましょう。
×close
テストゼミを通して答案の作り方を学ぼう!
※添削付
青木純二先生
公式は覚えるだけでなく、自分で創って使うものという変わらぬ想いで、20年以上教壇に立ち続けてきた本格派講師。「なぜそうなるの?」を考えることを数学の基本とした講義は、本物志向の生徒から永く支持される。既知の修得はもちろん、一つの考え方から発想を広げ、自分の頭で考え続けるトレーニングを通じて、未知なる問題を解決できる力を養成する。
記述式の答案を見てもらう機会はとても貴重です。頭で考えたことを他人に伝える訓練を始めましょう。
×close
今年はいろいろあったにせよ、今まで僕の講義を受講してきた生徒なら、何をすべきかはもうわかっているはずです。(初めて受講するという生徒は、t-PODで第Ⅲ期講座等を受講してそれを確認してください。)ただ、現代文という科目の性質上、自習が難しく(できないわけではありませんが)、また、放っておくと得点力が低下する(=「我流」の悪癖が復活する)危険性もあります。だから本当に「合格る」ような賢明な生徒はこの講座を受講するのではないでしょうか? 何しろ、この講座を受ければ、現時点での問題点、今後の学習の方向性を的確かつ効率的につかめるのですから。低レベルな問題集に時間を割くような暇があるなら、その時間は他の科目に回してこの講義を受ければ実に効率的に学習できる̶少なくとも昨年度の先輩たちはそう考え、学習を進めました。皆さんはどうしますか?
※添削付
林 修先生
先生の博覧強記ぶりは、生徒に「教養」という底力を身につけさせる。正統的解法の徹底追求で、分析的かつシステマティックに得点力、そして「考える力」を増強させてくれる。添削指導でも、「本当に力がつく」と多くの生徒から絶大な支持を得ている。
僕がふだんから言っていることは、現代文という科目において問われているのは「頭の動き」そのもの、つまりアカデミズムにふさわしい頭を持っているかどうか、というかなり根源的な部分だ、ということです。今まで僕の講義を受けてきた人は、その進歩の度合いをここで確認してください。本当に点がもらえる答案が書けるようになっているかどうか、さらには修正点とその修正すべき方向をこの講義で確認してください。初めて僕の講義を受ける人は、(たぶん)今まで聞いたことのない、現代文という科目の根源・本質を理解することになるのではないかと思っています。入試が少しずつ近づいている今、多くの科目のバランスをうまく取らなければ合格が覚束ない東大入試における現代文の「最適解」を示せる̶そう思っています。
×close
今回の第Ⅳ期講座は、「シーズン5 時代・作品ジャンル別の文体研究」と「シーズン6 和歌に関する問題」を合冊にした拡大版でお送りします。
※添削付
栗原 隆先生
20年を超える指導経験から、東大・難関大志望者に絶大な信頼を誇る真の実力講師。「構造分析による古文解釈」と「出題者の心理・行動分析による設問解法」を軸に、独自の図表や心和ませる古典エピソードを交え展開される講義は必聴。あらゆる入試問題にも素早く、確実に正解へ導く本質の指導を追究する。
シーズン5のテーマは、「時代・作品ジャンル別の文体研究」です。今回は、近世の作品の中で、近世前期の浮世草子、近世中期の俳諧逸話集、近世後期の思想家の文章を採り上げます。 90分×3の講義終了後、添削演習(30分)を行います。 シーズン6のテーマは、「和歌に関する問題」です。受験生が苦手とする、和歌の修辞法を含んだ、和歌の解釈問題を中心に解説します。「和歌」は心で理解するものではありませんし、できません。和歌の解釈にこそ構造分析が必要です。 90分×3の講義終了後、添削演習(30分)を行います。
×close
波動分野における最頻出テーマである「干渉と回折」について、その原理の解説と例題を通し完全理解を目指します。
苑田 尚之先生
複雑な物理現象を鮮やかに解き明かすその講義は、宇宙の根源を探求する物理学の本質に通ずる。驚異的実績と熱烈な支持者を産み続ける物理のカリスマ。大手予備校をはじめとする出講予備校のすべてで東大クラスを担当。受講者は「基本法則だけで物理の全てを明らかにする解法に圧倒された」「大学に行ってからも物理学を勉強したい」と絶賛する。
一瞬の出会いが意味ある出会いになることを願って講義したいと思います。
×close
第Ⅲ期講座までに扱った力学の構造を確認する問題、第Ⅳ期講座①で扱った干渉・回折に関する問題に加え、円運動、中心力問題などこれまで扱っていない問題の演習と講義を行います。
苑田 尚之先生
複雑な物理現象を鮮やかに解き明かすその講義は、宇宙の根源を探求する物理学の本質に通ずる。驚異的実績と熱烈な支持者を産み続ける物理のカリスマ。大手予備校をはじめとする出講予備校のすべてで東大クラスを担当。受講者は「基本法則だけで物理の全てを明らかにする解法に圧倒された」「大学に行ってからも物理学を勉強したい」と絶賛する。
これまで講義で扱ってきた内容を中心に、物理的ものの見方を確認しようと思います。
×close
東大物理において最頻出の単振動の徹底講義と演習を行います。わずか270分の集中講義ですが、受講者は物理学の美しさと醍醐味を堪能できるはずです。素晴らしい出会いを期待しています。
苑田 尚之先生
複雑な物理現象を鮮やかに解き明かすその講義は、宇宙の根源を探求する物理学の本質に通ずる。驚異的実績と熱烈な支持者を産み続ける物理のカリスマ。大手予備校をはじめとする出講予備校のすべてで東大クラスを担当。受講者は「基本法則だけで物理の全てを明らかにする解法に圧倒された」「大学に行ってからも物理学を勉強したい」と絶賛する。
来春東大に進学される皆さんと再会できることを楽しみにしています。
×close
化学が物質を対象とした学問であるとすれば、分析化学は、「これぞ化学」という内容のもので、東大化学の第2問で無期・理論の融合問題としてよく出題されている。実験・観察重視の出題をする東大の化学で、最もよく出題される分野なので、得意にしておきたい。分析化学の問題は、問題文をよく読み込んで、実験操作の意味,データーの意味を理解してから立式して解くという作業になるので、正解にたどり着くのに時間がかかってしまう。手際よく処理しなければならない。系統的にきちんと学習し、多くの類題に触れて慣れておくことが必要である。
大西 哲男先生
東京大学の化学の入試問題には、これまでの入試で扱われたことがない素材やテーマが出題されることがある。問題にある情報と高校化学の範囲内で解ける工夫はしてあるが、それは誰も解いたことがないような問題である。本講義ではそのような問題に隠されている大学からのメッセージ、入試本番で解くために準備しておかなければならないこと、解くことの楽しさを伝える。ときに大学の教養課程・大学院レベルの解説で東大受験生の知的好奇心を掻き立てる学問としての化学を展開する。
この分野からの東大の出題はとても多く、大学で本来学ぶはずの分析化学の手法のうち高校生に理解できる?ものを素材として入試問題が作成されることもあり、難問も数多く出題されている。リード文も長文のものが多く、制限時間内に処理するためには十分に訓練をしておく必要がある。そのため,テキストに収録されている問題もかなり多くなっていますが、いろいろなケースに触れて経験値を高めておくことで、初見の問題に対応できる力がつくので、がんばりましょう。
×close
最近、第3問での出題で増加傾向にある天然有機化合物について学習します。この分野は、難問はほとんどないのですが、教科書での学習時期が遅いため、現役生は演習が不十分になりがちな分野です。この機会にしっかりと完成させましょう。
大西 哲男先生
東京大学の化学の入試問題には、これまでの入試で扱われたことがない素材やテーマが出題されることがある。問題にある情報と高校化学の範囲内で解ける工夫はしてあるが、それは誰も解いたことがないような問題である。本講義ではそのような問題に隠されている大学からのメッセージ、入試本番で解くために準備しておかなければならないこと、解くことの楽しさを伝える。ときに大学の教養課程・大学院レベルの解説で東大受験生の知的好奇心を掻き立てる学問としての化学を展開する。
天然有機化合物は複雑な構造をしていますが、ポイントをおさえて整理するとスッキリと頭に入るものです。近年の東大入試では素材として取り扱われることが多くなっているのでこの機会にしっかり学習しておきましょう。
×close
東大ではこの分野の問題が出題されると難問になりやすく、また苦手な人が多いせいもあって得点率が低くなりがちです。そこでこの分野の問題(東大の過去問を使用)を徹底的に研究し、“何となく”ではなく、“自信を持って”解けるようにもっていきましょう。
鎌田真彰先生
大手予備校で長年受験指導に打ち込み、東大・医大志望者から圧倒的な支持を得る鎌田先生。化学現象について〈なぜそうなるのか〉を徹底的に追求します。当たり前と見過ごしがちな“基本”を疑い、表層的な理解ではなく、物事を根本から考えることを大切にします。化学現象に対して自分で「なぜ?」を設定し、解決の糸口を探し出す。この過程により、いかなる難問も素早く分析する力と、化学全体を見通す視点が身につくのです。
苦手な人の多い分野ですが、一気にやると見通しもよくなりますから、この秋にかたづけてしまいましょう。
×close
天然・合成高分子化合物は、他の分野と比べると基礎知識がしっかり身についていれば高得点を狙える分野です。東大入試でも比重が高まってきている天然・合成高分子化合物の本質的理解を目指します。
鎌田真彰先生
大手予備校で長年受験指導に打ち込み、東大・医大志望者から圧倒的な支持を得る鎌田先生。化学現象について〈なぜそうなるのか〉を徹底的に追求します。当たり前と見過ごしがちな“基本”を疑い、表層的な理解ではなく、物事を根本から考えることを大切にします。化学現象に対して自分で「なぜ?」を設定し、解決の糸口を探し出す。この過程により、いかなる難問も素早く分析する力と、化学全体を見通す視点が身につくのです。
有機化学のうち第Ⅲ期講座で取り上げなかった天然及び合成高分子化合物の分野を取り上げます。油脂については第Ⅲ期講座で取り上げたので今回は扱いません。
×close
近年,東大で頻出なのが生態の分野です。一方,進化は大問ではあまり出題されませんが,小問単位で,また,生態との総合問題として出題されます。生態,進化の分野は,分量も多く,対策が不十分になりがちです。そこで,この講座では,個体群,生態系,生物多様性,進化のしくみ,系統を重点的に扱 い,東大入試に必要な学力を強化します。
※添削付
飯田高明先生
東大レベルを含む多くの教材を手掛け、全国模試のチーフを担当し、長年にわたり全国の受験生指導に情熱を傾けてきた。東大生物に必要な知識、文章読解力、データ考察力、論述力を豊富な経験に基づいて、温かい人間性をもって指導。“いきもの”をこよなく愛する心が君の好奇心と知的興奮をじわじわ高めていく。
生態・進化の分野は,遺伝子など分子生物学の分野とは異なり,対照実験がないまま,考察する必要があるなど,独特な思考力が必要となります。この機会に,知識だけでなく,「考え方」をしっかり身につけていきましょう。
×close
荒巻 豊志先生
東大の世界史論述は知識の羅列でないことは周知のこと。だから手強い。その手強い論述を興味深くかつ論点を明確にしながら進んでいく講義は、受講生のそれまでの勉強観を一変させ、個々の歴史観構築まで昇華させる。著書に「世界史の見取り図」シリーズ(東進ブックス)がある。
春・夏と受講してきた人へ。しっかりと予習をしてきてください。世界史の見取り図(中巻・下巻)を読んでおくと良いでしょう。 初めて受講する人へ。とにかく一生懸命ついてきて復習を怠らないようにする。冬の講座へ話はつながっていきます。頑張ってください。
×close
※必ず、t-POD 授業を受講した上で参加してください。
荒巻 豊志先生
東大の世界史論述は知識の羅列でないことは周知のこと。だから手強い。その手強い論述を興味深くかつ論点を明確にしながら進んでいく講義は、受講生のそれまでの勉強観を一変させ、個々の歴史観構築まで昇華させる。著書に「世界史の見取り図」シリーズ(東進ブックス)がある。
春・夏と受講してきた人へ。しっかりと予習をしてきてください。世界史の見取り図(中巻・下巻)を読んでおくと良いでしょう。 初めて受講する人へ。とにかく一生懸命ついてきて復習を怠らないようにする。冬の講座へ話はつながっていきます。頑張ってください。
×close
近現代史分野では、題意を正確に把握したうえで基本的知識を素直に述べるタイプの問題が多数を占めます。コンパクトに手際よくまとめていく方法を身につけましょう。さらに、明治憲法体制の特徴や大陸進出の経緯など、政治史や外交史の重要テーマについても図解解説をおこなっていきます。解答時間を意識した実戦的な答案作成をおこなった上で、授業に臨んでください。第Ⅳ期講座②と連続する内容を扱いますので、合わせての受講をお願いします。
※添削付
山中 裕典先生
答案添削で到達度を把握し、それを反映する講義は、「鉄壁の論理構成力」を鍛えてくれる。歴史の構造を理解する図解講義と、論理性を重視した添削指導の相乗効果が、「知識は十分なのに点に結びつかない」という陥りがちな停滞から脱却させてくれるはずだ。名門の開成中高を経て、史学科出身という専門性を持ち、東大を初めとする国公立論述系授業を担当する実力派講師。
これまでの講座で過去問演習をこなしてきた皆さんは、十分な答案作成力を身につけているはずです。一方、これまで日本史の学習が疎かになっていた皆さんは、一刻も早く遅れを取り戻すべく、集中的な学習が必須です。秋になり、いよいよ入試本番が迫ってきましたので、得点力を意識した演習を意識していきましょう。
×close
これまでの過去問演習で習得してきた実力を、限られた時間のなかで発揮することが出来るかどうかをチェックするためのテストです。オリジナルの予想問題に加え、基礎事項を確認する問題も扱います。解答時間を意識した問題演習で、実戦力を磨いていきましょう。
※添削付
山中 裕典先生
答案添削で到達度を把握し、それを反映する講義は、「鉄壁の論理構成力」を鍛えてくれる。歴史の構造を理解する図解講義と、論理性を重視した添削指導の相乗効果が、「知識は十分なのに点に結びつかない」という陥りがちな停滞から脱却させてくれるはずだ。名門の開成中高を経て、史学科出身という専門性を持ち、東大を初めとする国公立論述系授業を担当する実力派講師。
模擬試験が、未知なるものへの挑戦という位置づけであるならば、今回のテストゼミは、復習の進み具合の確認という位置づけになるでしょう。これまで学んできたことが使いこなせるようになっているかをチェックする機会として、そして、今後の学習方針を検討・修正するためのものとして、このテストゼミを利用してください。
×close
第Ⅳ期講座①に引き続き、近現代史分野を扱います。経済史では、グラフや表を用いた形式へのアプローチや、読み取った情報の文章化の方法を学んでいきましょう。さらに、近代産業の構造や景気と経済政策の関係など、経済史の重要テーマについても図解解説をおこなっていきます。入試本番の環境を意識した実戦的な答案作成をおこなった上で、授業に臨んでください。
※添削付
山中 裕典先生
答案添削で到達度を把握し、それを反映する講義は、「鉄壁の論理構成力」を鍛えてくれる。歴史の構造を理解する図解講義と、論理性を重視した添削指導の相乗効果が、「知識は十分なのに点に結びつかない」という陥りがちな停滞から脱却させてくれるはずだ。名門の開成中高を経て、史学科出身という専門性を持ち、東大を初めとする国公立論述系授業を担当する実力派講師。
これで、東大日本史の全範囲をクリアしたことになります。大学受験では、まんべんなく勉強して、穴が無いようにしておくことが、合格を勝ち取るための極意です。全範囲・全分野の復習を進め、冬の第Ⅴ期講座につなげていきましょう。
×close
頻出の人口と都市について講義します。この分野では、統計図表を読み取らせてから、理由や背景などについて述べさせる問題も多くなっています。統計図表問題を速く正しく解く手順についても解説していきます。
村瀬哲史先生
地理に多くの時間はかけられません。だからといって「覚えるだけ」と思っていませんか? もちろん知識量が多いと解答しやすくなるのは事実です。しかし、地理には「何でそうなるのか」という理由があります。丸暗記ではなく、「そうだったのか!」と気づき理解できたことはなかなか忘れません。地理を理解する、考えることがおもしろくなる、そのような授業を行います。
これまで通り「何でそうなるのか」を授業中にしっかり理解していきましょう。だんだん知識も増えてきたことと思います。これまでに積み重ねてきたことを活用しながら、答案を作成する力を高めていきましょう。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
9/6(日) |
東大特進英語 第Ⅳ期① |
|||||
東大特進英語①ー114:20~15:50 | 東大特進英語①ー216:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
9/9(水) |
数学の真髄 第Ⅳ期① |
|||||
数学の真髄(文系)①ー118:30~20:00 | ||||||
![]() |
||||||
9/11(金) |
数学の真髄 第Ⅳ期① |
|||||
数学の真髄(理系)①ー118:30~20:00 | ||||||
![]() |
||||||
9/12(土) |
東大物理 第Ⅳ期① |
|||||
東大物理①ー115:30~17:00 | 東大物理①ー217:20~18:50 | |||||
![]() |
||||||
9/13(日) |
東大物理 第Ⅳ期① |
東大日本史 第Ⅳ期① |
||||
東大物理①ー310:00~11:30 | 東大物理①ー412:20~13:50 | 東大日本史①ー114:20~15:50 | 東大日本史①ー216:10~17:40 | |||
![]() |
||||||
9/14(月) |
東大世界史 第Ⅳ期② |
|||||
東大世界史②ー1 満席のため 締め切りました。18:00~19:30 |
東大世界史②ー2 満席のため 締め切りました。19:30~21:00 |
|||||
![]() |
||||||
9/20(日) |
東大物理 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大物理①・②テスト①10:00~11:00 | 東大物理①・②解 説①11:20~12:50 | 東大物理①・②テスト②13:50~14:50 | 東大物理①・②解 説②15:10~16:40 | |||
![]() |
||||||
9/21(月) |
東大特進英語 第Ⅳ期① |
東大世界史 第Ⅳ期② |
||||
東大特進英語①ー310:00~11:30 | 東大特進英語①ー411:50~13:20 |
東大世界史②ー3 満席のため 締め切りました。14:20~15:50 |
東大世界史②ー4 満席のため 締め切りました。16:10~17:40 |
|||
![]() |
||||||
9/23(水) |
数学の真髄 第Ⅳ期① |
|||||
数学の真髄(文系)①ー218:30~20:00 | ||||||
![]() |
||||||
9/25(金) |
数学の真髄 第Ⅳ期① |
|||||
数学の真髄(理系)①ー218:30~20:00 | ||||||
![]() |
||||||
9/27(日) |
東大物理 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大物理③・④テスト③10:00~11:00 | 東大物理③・④解 説③11:20~12:50 | 東大物理③・④テスト④13:50~14:50 | 東大物理③・④解 説④15:10~16:40 | |||
![]() |
||||||
10/6(火) |
東大特進英語 第Ⅳ期② |
|||||
東大特進英語②ー117:30~19:00 | 東大特進英語②ー219:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
10/8(木) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文①テスト1 満席のため 締め切りました。17:30~18:30 |
東大現代文①解説1 満席のため 締め切りました。18:45~20:15 |
|||||
![]() |
||||||
10/9(金) |
数学の真髄 第Ⅳ期② |
|||||
数学の真髄(理系)②ー118:30~20:00 | ||||||
![]() |
||||||
10/10(土) |
東大特進英語 第Ⅳ期② |
|||||
東大特進英語② テスト115:00~15:50 | 東大特進英語② 解説116:00~17:30 | 東大特進英語② テスト217:40~18:30 | 東大特進英語② 解説218:40~20:10 | |||
![]() |
||||||
10/11(日) |
東大日本史 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大日本史①・② テスト① 11:00~12:00 |
東大日本史①・② 解説① 13:00~14:30 |
東大日本史①・② テスト②14:50~15:50 |
東大日本史①・② 解説②16:10~17:40 |
|||
![]() |
||||||
10/12(月) |
東大世界史 第Ⅳ期② |
|||||
東大世界史②ー5 満席のため 締め切りました。18:00~19:30 |
東大世界史②ー6 満席のため 締め切りました。19:30~21:00 |
|||||
![]() |
||||||
10/14(水) |
数学の真髄 第Ⅳ期② |
|||||
数学の真髄(文系)②ー118:30~20:00 | ||||||
![]() |
||||||
10/16(金) |
数学の真髄 第Ⅳ期② |
|||||
数学の真髄(理系)②ー218:30~20:00 | ||||||
![]() |
||||||
10/22(木) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文②テスト2 満席のため 締め切りました。17:30~18:30 |
東大現代文②解説2 満席のため 締め切りました。18:45~20:15 |
|||||
![]() |
||||||
10/23(金) |
数学の真髄 第Ⅳ期② |
|||||
数学の真髄(理系)②ー318:30~20:00 | ||||||
![]() |
||||||
10/24(土) |
東大特進英語 第Ⅳ期② |
|||||
東大特進英語② テスト315:00~15:50 | 東大特進英語 ② 解説316:00~17:30 | 東大特進英語② テスト417:40~18:30 | 東大特進英語 ② 解説418:40~20:10 | |||
![]() |
||||||
10/26(月) |
東大世界史 第Ⅳ期② |
|||||
東大世界史②ー7 満席のため 締め切りました。18:00~19:30 |
東大世界史②ー8 満席のため 締め切りました。19:30~21:00 |
|||||
![]() |
||||||
10/28(水) |
数学の真髄 第Ⅳ期② |
|||||
数学の真髄(文系)②ー218:30~20:00 | ||||||
![]() |
||||||
10/30(金) |
数学の真髄 第Ⅳ期② |
|||||
数学の真髄(理系)②ー418:30~20:00 | ||||||
![]() |
||||||
11/3(火) |
東大特進英語 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大特進英語①テスト①14:20~15:50 | 東大特進英語①解説①16:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
11/5(木) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文③テスト3 満席のため 締め切りました。17:30~18:30 |
東大現代文③解説3 満席のため 締め切りました。18:45~20:15 |
|||||
![]() |
||||||
11/6(金) |
数学の真髄 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
数学の真髄(理系)①テスト①17:30~19:00 | 数学の真髄(理系)①解説①19:15~20:45 | |||||
![]() |
||||||
11/7(土) |
東大特進数学第Ⅳ期(第7回理文共通)テストゼミ |
|||||
東大特進数学テスト15:30~16:50 | 東大特進数学解説117:00~18:10 | 東大特進数学解説218:30~19:40 | ||||
![]() |
||||||
11/8(日) |
東大物理 第Ⅳ期② |
|||||
東大物理②ー110:00~11:30 | 東大物理②ー212:30~14:00 | 東大物理②ー314:20~15:50 | ||||
東大日本史 第Ⅳ期② |
||||||
東大日本史②ー114:20~15:50 | 東大日本史②ー216:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
11/9(月) |
東大世界史 第Ⅳ期② |
|||||
東大世界史 ②ー9 満席のため 締め切りました。18:00~19:30 |
東大世界史②ー10 満席のため 締め切りました。19:30~21:00 |
|||||
![]() |
||||||
11/10(火) |
東大特進英語 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大特進英語②テスト②17:30~19:00 | 東大特進英語②解説②19:15~20:45 | |||||
![]() |
||||||
11/11(水) |
数学の真髄 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
数学の真髄(文系)①テスト①17:30~19:00 | 数学の真髄(文系)①解説①19:15~20:45 | |||||
![]() |
||||||
11/13(金) |
数学の真髄 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
数学の真髄(理系)②テスト②17:30~19:00 | 数学の真髄(理系)②解説②19:15~20:45 | |||||
![]() |
||||||
11/17(火) |
東大特進英語 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大特進英語③テスト③17:30~19:00 | 東大特進英語③解説③19:15~20:45 | |||||
![]() |
||||||
11/19(木) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文④テスト4 満席のため 締め切りました。17:30~18:30 |
東大現代文④解説4 満席のため 締め切りました。18:45~20:15 |
|||||
![]() |
||||||
11/20(金) |
数学の真髄 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
数学の真髄(理系)③テスト③17:30~19:00 | 数学の真髄(理系)③解説③19:15~20:45 | |||||
![]() |
||||||
11/23(月) |
東大化学 第Ⅳ期② |
|||||
東大化学②ー115:00~16:30 | 東大化学②ー216:50~18:20 | |||||
![]() |
||||||
11/24(火) |
東大特進英語 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大特進英語④テスト④17:30~19:00 | 東大特進英語④解説④19:15~20:45 | |||||
![]() |
||||||
11/25(水) |
数学の真髄 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
数学の真髄(文系)②テスト②17:30~19:00 | 数学の真髄(文系)②解説②19:15~20:45 | |||||
![]() |
||||||
11/27(金) |
数学の真髄 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
数学の真髄(理系)④テスト④17:30~19:00 | 数学の真髄(理系)④解説④19:15~20:45 | |||||
![]() |
||||||
11/29(日) |
東大化学 第Ⅳ期② |
|||||
東大化学②ー315:00~16:30 | 東大化学②ー416:50~18:20 | |||||
![]() |
||||||
11/30(月) |
東大世界史 第Ⅳ期② |
|||||
東大世界史②ー11 満席のため 締め切りました。18:00~19:30 |
東大世界史②ー12 満席のため 締め切りました。19:30~21:00 |
|||||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
9/22(火) |
東大物理 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大物理①・②テスト①10:00~11:00 | 東大物理①・②解説①11:20~12:50 | 東大物理①・②テスト②13:50~14:50 | 東大物理①・②解説②15:10~16:40 | |||
![]() |
||||||
9/26(土) |
東大物理 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大物理③テスト③15:30~16:30 | 東大物理③解説③16:50~18:20 | |||||
![]() |
||||||
10/3(土) |
東大物理 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大物理④テスト④15:30~16:30 | 東大物理④解説④16:50~18:20 | |||||
![]() |
||||||
10/11(日) |
東大特進化学 第Ⅳ期② |
|||||
東大特進化学②ー113:00~14:30 | 東大特進化学②ー214:50~16:20 | |||||
![]() |
||||||
10/13(火) |
東大英語リスニング対策 |
|||||
東大英語 リスニング対策①17:30~19:00 |
東大英語 リスニング対策②19:20~20:50 |
|||||
![]() |
||||||
10/15(木) |
東大英語リスニング対策 |
|||||
東大英語 リスニング対策③17:30~19:00 |
東大英語 リスニング対策④19:20~20:50 |
|||||
![]() |
||||||
10/18(日) |
東大特進化学 第Ⅳ期② |
|||||
東大特進化学②ー313:00~14:30 | 東大特進化学②ー414:50~16:20 | |||||
![]() |
||||||
11/22(日) |
東大物理 第Ⅳ期② |
|||||
東大物理②ー110:00~11:30 | 東大物理②ー212:30~14:00 | 東大物理②ー314:20~15:50 | ||||
![]() |
||||||
11/23(月) |
東大古文 第Ⅳ期 |
東大数学特講(ⅠAⅡB) 第Ⅳ期 |
||||
東大古文②ー110:00~11:30 | 東大古文②ー211:50~13:20 | 東大数学特講講義14:20~15:10 | 東大数学特講テスト15:20~17:00 | 東大数学特講解説17:10~17:40 | ||
![]() |
||||||
11/29(日) |
東大古文 第Ⅳ期 |
|||||
東大古文②ー311:30~12:30 | 東大古文②ー添削演習12:40~13:10 | |||||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
10/7(水) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文①テスト1 満席のため 締め切りました。17:30~18:30 |
東大現代文①解説1 満席のため 締め切りました。18:45~20:15 |
|||||
![]() |
||||||
10/21(水) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文②テスト2 満席のため 締め切りました。17:30~18:30 |
東大現代文②解説2 満席のため 締め切りました。18:45~20:15 |
|||||
![]() |
||||||
11/4(水) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文③テスト3 満席のため 締め切りました。17:30~18:30 |
東大現代文③解説3 満席のため 締め切りました。18:45~20:15 |
|||||
![]() |
||||||
11/18(水) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文④テスト4 満席のため 締め切りました。17:30~18:30 |
東大現代文④解説4 満席のため 締め切りました。18:45~20:15 |
|||||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
9/5(土) |
東大物理 第Ⅳ期① |
|||||
東大物理①ー115:30~17:00 | 東大物理①ー217:20~18:50 | |||||
![]() |
||||||
9/6(日) |
東大物理 第Ⅳ期① |
東大日本史 第Ⅳ期① |
||||
東大物理①ー310:00~11:30 | 東大物理①ー412:20~13:50 | 東大日本史①ー114:20~15:50 | 東大日本史 ①ー216:10~17:40 | |||
![]() |
||||||
9/20(日) |
東大特進英語 第Ⅳ期① |
東大世界史 第Ⅳ期② |
||||
東大特進英語①ー110:00~11:30 | 東大特進英語 ①ー211:50~13:20 | 東大世界史②ー114:20~15:50 | 東大世界史 ②ー216:10~17:40 | 東大世界史②ー318:00~19:30 | ||
![]() |
||||||
9/27(日) |
東大特進英語 第Ⅳ期① |
|||||
東大特進英語①ー310:00~11:30 | 東大特進英語 ①ー411:50~13:20 | |||||
![]() |
||||||
10/3(土) |
東大特進英語 第Ⅳ期② |
|||||
東大特進英語 ②ー115:30~17:00 | 東大特進英語②ー217:20~18:50 | |||||
![]() |
||||||
10/9(金) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文①テスト1 満席のため 締め切りました。17:30~18:30 |
東大現代文①解説1 満席のため 締め切りました。18:45~20:15 |
|||||
![]() |
||||||
10/11(日) |
東大物理 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大物理①・②テスト①11:00~12:00 | 東大物理①・②解説①13:00~14:30 | 東大物理①・②テスト②14:50~15:50 | 東大物理①・②解説②16:10~17:40 | |||
東大世界史 第Ⅳ期② |
||||||
東大世界史②ー413:00~14:30 | 東大世界史 ②ー514:50~16:20 | 東大世界史②ー616:40~18:10 | ||||
![]() |
||||||
10/18(日) |
東大物理 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大物理③・④テスト③11:00~12:00 | 東大物理③・④解説③13:00~14:30 | 東大物理③・④テスト④14:50~15:50 | 東大物理③・④解説④16:10~17:40 | |||
東大日本史 第Ⅳ期テストゼミ |
||||||
東大日本史①・② テスト①11:30~12:30 |
東大日本史①・② 解説①13:20~14:50 |
東大日本史①・② テスト②15:10~16:10 |
東大日本史①・② 解説②16:30~18:00 |
|||
![]() |
||||||
10/23(金) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文②テスト2 満席のため 締め切りました。17:30~18:30 |
東大現代文②解説2 満席のため 締め切りました。18:45~20:15 |
|||||
![]() |
||||||
11/3(火) |
東大物理 第Ⅳ期② |
|||||
東大物理②ー113:00~14:30 | 東大物理②ー214:50~16:20 | 東大物理②ー316:40~18:10 | ||||
東大日本史 第Ⅳ期② |
||||||
東大日本史②ー114:20~15:50 | 東大日本史 ②ー216:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
11/6(金) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文③テスト3 満席のため 締め切りました。17:30~18:30 |
東大現代文③解説3 満席のため 締め切りました。18:45~20:15 |
|||||
![]() |
||||||
11/7(土) |
東大特進英語 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大特進英語①テスト①15:30~17:00 | 東大特進英語①解説①17:20~18:50 | |||||
![]() |
||||||
11/8(日) |
東大特進英語 第Ⅳ期テストゼミ |
東大特進理系数学 第Ⅳ期テストゼミ |
||||
東大特進英語②テスト②10:00~11:30 | 東大特進英語②解説②11:50~13:20 | 東大特進理系数学テスト14:20~16:50 | 東大特進理系数学解説17:00~18:30 | |||
東大世界史 第Ⅳ期② |
||||||
東大世界史②ー714:20~15:50 | 東大世界史 ②ー816:10~17:40 | 東大世界史②ー918:00~19:30 | ||||
![]() |
||||||
11/22(日) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文④テスト4 満席のため 締め切りました。14:20~15:20 |
東大現代文④解説4 満席のため 締め切りました。15:40~17:10 |
|||||
![]() |
||||||
11/23(月) |
東大特進英語 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大特進英語③・④テスト③11:00~12:30 | 東大特進英語③・④解説③13:20~14:50 | 東大特進英語③・④テスト④15:10~16:40 | 東大特進英語③・④解 説④17:00~18:30 | |||
![]() |
||||||
11/29(日) |
東大数学(文系)第Ⅳ期 |
東大世界史 第Ⅳ期② |
||||
東大数学(文系) 110:00~11:30 | 東大数学(文系) 211:50~13:20 | 東大世界史②ー1014:20~15:50 | 東大世界史②ー1116:10~17:40 | 東大世界史②ー1218:00~19:30 | ||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
10/5(月) |
東大特進英語 第Ⅳ期② |
|||||
東大特進英語 ②ー117:30~19:00 |
東大特進英語 ②ー219:20~20:50 |
|||||
![]() |
||||||
10/6(火) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文①テスト117:30~18:30 | 東大現代文①解説118:45~20:15 | |||||
![]() |
||||||
10/20(火) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文②テスト217:30~18:30 | 東大現代文②解説218:45~20:15 | |||||
![]() |
||||||
11/3(火) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文③テスト317:30~18:30 | 東大現代文③解説318:45~20:15 | |||||
![]() |
||||||
11/7(土) |
東大数学 第Ⅳ期 |
|||||
東大数学文理共通115:30~17:00 | 東大数学文理共通217:20~18:50 | |||||
![]() |
||||||
11/8(日) |
東大数学 第Ⅳ期 |
|||||
東大数学理系数学110:00~11:30 | 東大数学理系数学211:50~13:20 | |||||
![]() |
||||||
11/17(火) |
東大現代文 第Ⅳ期テストゼミ |
|||||
東大現代文④テスト417:30~18:30 | 東大現代文④解説418:45~20:15 | |||||
![]() |