×close
今読んでいる文がどういうタイプの論理構造なのかを捉え、処理スピードを早めます。また、論理ゲームやfallacy、言語ゲームについて練習します。英語ライティングの際の構成法も練習します。そして、今持っている力を効率よく点に変える方法を、本気で考えましょう。
1. 要約問題 2. 段落問題 3. 英作文・英訳問題
4. 精読・和訳問題 5. 小説・エッセイ問題 6. 日常表現集
宮崎 尊先生
講師紹介
『英単語の集中講義』(草思社)などの参考書の執筆のほか、雑誌"TIME"や数々のベストセラー作品の翻訳も手がけ、英語界でその名を馳せる有名実力講師。英語を日本語に置き換えるのではなく、英語そのものをとらえる独自の読解法で受験生を東大合格へと導く。英語を知り尽くした男が最高レベルの授業を約束する。
個々の問題にがむしゃらに突撃するのでなく、作業を落ち着いてコントロールできるようになりたいです。そして、peace of mind(ある程度の)が得られると、もっといいです。
×close
来年の入試で東大合格を目指す皆さんに、東大レベルの問題演習を行います。基礎をしっかりとふまえたうえで、数学的に考えるということはどういうことかを理解し、考える力を育て、試験本番当日に「ひらめける頭」を養成します。文系・理系講座とも図形問題を中心とする総合演習を行います。
1. 図形
2. 総合演習
志田 晶先生
講師紹介
東大、京大をはじめとする難関大合格へ受講者を導いた若き数学科トップ講師は、わかりやすさを徹底的に追求する。「数学的な考え方」を身につける授業で、今まで何気なく使っていた公式や解法の一つ一つが、意味を伴った強力な武器となる。センター~東大レベルまで貫かれる本格派の講義は絶大な人気を誇る。全国模試、テキストの作成チーフとして活躍した経験を持ち、参考書も数多く執筆する実力派講師。
×close
来年の入試で東大合格を目指す皆さんに、東大レベルの問題演習を行います。基礎をしっかりとふまえたうえで、数学的に考えるとはどういうことかを理解し、考える力を育て、試験本番当日に「ひらめける頭」を養成します。今回は「整数」と「ベクトル」を扱います。
1. ベクトル
2. 整数
志田 晶先生
講師紹介
東大、京大をはじめとする難関大合格へ受講者を導いた若き数学科トップ講師は、わかりやすさを徹底的に追求する。「数学的な考え方」を身につける授業で、今まで何気なく使っていた公式や解法の一つ一つが、意味を伴った強力な武器となる。センター~東大レベルまで貫かれる本格派の講義は絶大な人気を誇る。全国模試、テキストの作成チーフとして活躍した経験を持ち、参考書も数多く執筆する実力派講師。
最終回は「整数」と「ベクトル」を扱います。「整数」は、Ⅰ期からⅣ期でも少し扱いましたが、第Ⅴ期では、難易度の高い問題を扱う予定です。いつも通り、復習用例題も多めにつけました。ウオーミングアップ⇒演習問題⇒復習用例題でこの単元を完璧に仕上げてください。意欲ある皆さんの参加をお待ちしています。
×close
総合的な視野に立って、標準レベルから難問レベルまでの攻略の仕方を、様々な分野にまたいで解説する。特に難しい問題から得点を得るための、問題に対する着眼の仕方を重要視する講義を行う。
総合分野
宮嶋 俊和先生
講師紹介
最新の学術論文の検証や、数学オリンピックの問題研究さえも「趣味」と語る本格派。授業では東大・京大を始めとする超難関大学の問題を扱いつつも、その背景にある数学をマスターするための「必要十分条件」に焦点を当てる。数学の根本原理を自在に駆使し、常に進化し続ける講義は必見。数多くの数学賞受賞者を輩出する京都大学数理解析研究所の在籍経験を持つ。
標準的なレベルの問題に対しては、改めて解説は必要なくても、より高いレベルの問題となると、その攻略の仕方に自信が持てない人もいるはずである、この講義でその不安感を取り除いてほしい。
×close
数学ⅠAⅡB範囲を対象に発展的講義と、実戦形式のテストゼミ(100分)を行います。
数学ⅠAⅡB全範囲
(一部、数学Ⅲ範囲、高校範囲外)
※理系受験生も受講可
松田 聡平先生
講師紹介
堅苦しい数学とは一線を画すその授業は、幅広い学年の上位生から強い支持を受ける。 徹底的に本質を追求した明快なアプローチは、いとも簡単に東大をはじめとした最難関大レベルの壁を打ち崩す。 『松田の数学Ⅰ・A/Ⅱ・B典型問題Type100』(東進ブックス)は入試数学の“コア”をまとめた必携の書。「ワカル」を「デキル」に変える新しい数学は、君の思考力を刺激し、数学のイメージを覆す!
東大が求める高度な数学力をつけるには
1. 概念構築 <foundations> 2. 典型解法 <techniques> 3. 解法運用 <applications>
の3つのバランスが重要となります。
やみくもに“時間”を費やし“量”をこなす学習から脱却し、本質的な数学力を獲得しましょう。
×close
文系は100分4題、理系は150分6題の本番と同じ条件で最終確認をします。
全範囲
青木純二先生
講師紹介
公式は覚えるだけでなく、自分で創って使うものという変わらぬ想いで、20年以上教壇に立ち続けてきた本格派講師。「なぜそうなるの?」を考えることを数学の基本とした講義は、本物志向の生徒から永く支持される。既知の修得はもちろん、一つの考え方から発想を広げ、自分の頭で考え続けるトレーニングを通じて、未知なる問題を解決できる力を養成する。
今までの学習で、本質を理解し、論理的に考えることもできるようになった。あとは実践演習で完成に近づくだけだ。
×close
数学ⅠAⅡBⅢ範囲を対象に発展的講義と、実戦形式のテストゼミを行います。
数学ⅠAⅡBⅢ全範囲
(一部、高校範囲外)
松田 聡平先生
講師紹介
堅苦しい数学とは一線を画すその授業は、幅広い学年の上位生から強い支持を受ける。 徹底的に本質を追求した明快なアプローチは、いとも簡単に東大をはじめとした最難関大レベルの壁を打ち崩す。 『松田の数学Ⅰ・A/Ⅱ・B典型問題Type100』(東進ブックス)は入試数学の“コア”をまとめた必携の書。「ワカル」を「デキル」に変える新しい数学は、君の思考力を刺激し、数学のイメージを覆す!
東大が求める高度な数学力をつけるには
1. 概念構築 <foundations> 2. 典型解法 <techniques> 3. 解法運用 <applications>
の3つのバランスが重要となります。
やみくもに“時間”を費やし“量”をこなす学習から脱却し、本質的な数学力を獲得しましょう。
×close
東大を志望する受験生にとって、共通テストは取れて当たり前という感覚もあるでしょうし、配点も高くはありません。それでも、共通テストの得点が1点でも高いほうがよいのも事実です。この講座で最終確認を行って、全体的なイメージを再確認し、自身の解法に対する自信を高めて本番に向かってください。
1. 第1問対策=論理的文章に備えて
2. 第2問対策=文学的文章に備えて
林 修先生
講師紹介
先生の博覧強記ぶりは、生徒に「教養」という底力を身につけさせる。正統的解法の徹底追求で、分析的かつシステマティックに得点力、そして「考える力」を増強させてくれる。添削指導でも、「本当に力がつく」と多くの生徒から絶大な支持を得ている。
紆余曲折があって始まった共通テストは、開けてみれば従来のセンター試験を完全に踏襲したものでした。まだ1年しか行われていないものの、去年の特別な状況のもと、第1日程、第2日程と2回分の演習素材を提供してくれたので、その徹底分析を行って、対策法を確認していきます。
×close
時期的に考えれば、皆さんの学習が共通テスト対策中心になっていることは当然であり、かつ必要なことです。そういう基本姿勢を変える必要はありません。しかし、特に二次試験の配点が非常に高い東大の入試制度を考えると、共通テストが終わった瞬間に二次対策に切り替えねばなりません。もし、二次対策の手を完全に休めてしまったら、それが可能かどうか…。この講座の存在理由はそこにあります。記述答案を作成するための「勘」を鈍らせることなく、共通テストが終われば一気にスパートをかける、そのための準備運動を共通テスト前にもほんの少しだけやっておこうという講座です。回数も最小限に絞りました。こういう趣旨を理解して、二次へのいい流れを作ることの重要さを認識した受験生の主体的な参加を待っています。
1. 文理共通 第1問対策
2. 文系 第4問対策:近年の第4問の傾向と対策の最終確認
※ライブ授業の教材は当日教室で配布します。
林 修先生
講師紹介
先生の博覧強記ぶりは、生徒に「教養」という底力を身につけさせる。正統的解法の徹底追求で、分析的かつシステマティックに得点力、そして「考える力」を増強させてくれる。添削指導でも、「本当に力がつく」と多くの生徒から絶大な支持を得ている。
この講座の目的は上記のとおりです。もちろん、共通テスト対策も大変でしょうが、最終目標ではない以上、二次対策を完全に封印してしまうのもあまり賢明ではないでしょう。しかも、現代文という科目はなかなかできるようにならないにもかかわらず、少し離れてしまうと案外簡単に「勘」が鈍ってしまうという面も否定できません。共通テストが終わって二次対策を再開した際に、「あれ?」っとならないための準備もしておきましょうか。二次試験こそが当面の、最終目標なんですから。
×close
東大漢文攻略の伴は深い読み。表面的な意味をとっただけで「わかったつもり」になると、良い答案は作れません。この講座では、深い読みとは何かを示しつつ、読解→解答に至る最短のプロセスを扱います。
共通テスト:問題演習を通じ、知識を踏まえて最短で正解を導き出すプロセスを学ぶ。
東大前期:問題演習を通じ、深い読みおよび読解・解答のプロセスを学ぶ。添削指導します。
寺師 貴憲先生
講師紹介
とにかく正攻法。でもときにテクニカル。そして高尚にして軽快。みんなを「わかった」に導く。歴史的な背景を基に明解な具体例を駆使した緩急自在の講義を聴けば、きっと漢文が身近になる。そして漢文に感動する! 「どうせ取るなら満点、合格するなら首席」を合い言葉に、圧倒的な読解力を養成し、キミのポテンシャルをフルに引き出す。
東大漢文の問題には、ひねくれたものはなく、みなさんの読解力を正しく試してくる良問が多いです。ですから、共通テスト漢文に苦もなく立ち向かえる基礎力・読解力の持ち主であれば、対策はさほど難しくはありません。文系・理系を問わず、必ず漢文を得点源にできます。
×close
共通テストの最大の特徴は問題文(資料)の構成でしょう。複数の問題文といっても必ず接点があります。その接点となる要素から逆に出題者の意図も推理できるのです。
1. 共通テストの問題構成について 2. 設問と選択肢の構成について
3. 複数のテクストを対照・比較させる設問について
栗原 隆先生
講師紹介
20年を超える指導経験から、東大・難関大志望者に絶大な信頼を誇る真の実力講師。「構造分析による古文解釈」と「出題者の心理・行動分析による設問解法」を軸に、独自の図表や心和ませる古典エピソードを交え展開される講義は必聴。あらゆる入試問題にも素早く、確実に正解へ導く本質の指導を追究する。
複数の問題文と言っても必ず接点があります。それが表現によるものなのか、内容によるものなのかは様々ですが、学術的な価値も高い問題文が使われ、設問構成もより論理的に作られるようになると考えています。
×close
記述式の答案を見ると、大半の答案は不備である。主体の誤りは論外として、何よりも設問の主旨からはずれている答案が多い。設問の主旨に答える必要な条件は何か。設問の意図に答えるべき、条件を考える講座とする。
古文は物語·説話・日記等より幅広く採録する。
漢文は唐宋以後の文章を中心とするが諸子の文章も採録する。
東大の古典は、問題文自体は易しいことが多い。しかし、設問は決して易しくはない。「何を如何に」書くかが問題になるからだ。設問の要求に過不足なく答えるためには、設問の主旨を 確実に捕えて解答する必要がある。解答用紙を添付してあるので、諸君自身、それに解答を書き込み、授業での解答と比べてみられよ。講義は「何を如何に」書かねばならぬかを中心に行う。また採点を希望する者は、解答用紙を提出しなさい。自己 採点したものでも構わない、提出したら添削して返却します。
×close
古文:説話・物語文が頻出の分野ですが、どのような文章が出題されても大丈夫なように、異なるジャンルの文章も積極的に読み、読み方·答え方を完成に近づけます。また、難度が高い文章の読解スキルについても考えます。 漢文:重要な単語(漢字)や句法も復習しながら、さまざまな種類の文章に対応できるよう、漢文的思考の幅を広げます。
古文:頻出の説話・物語文だけでなく、日記、評論的文章、近世の文章も学習します。
漢文:定番の史書・逸話・漢詩に加え、儒家や法家、道家などの思想の文章も学習します。
東大古典に必要なのは「高度な基礎力」です。実はシンプルなはすの問題を自分で難しくしてしまわないよう、読解と解答のセンスとスキルを磨きましょう。
×close
コンデンサー、電磁波の発生が無視できるときの電気回路、及び電磁誘導について基礎理論から解説し、さらに高度な演習を行うことで、それらの完全理解を目指します。自然現象をシンプルな物理法則から論理的に考えていくことで、その美しい体系を実感してもらい、同時に「入試問題とはその基本を確認しているに過ぎない」ということを再確認してもらいたいと思います。
1. コンデンサー 2. 電磁波の発生が無視できるときの電気回路
3. 電磁誘導
苑田 尚之先生
講師紹介
複雑な物理現象を鮮やかに解き明かすその講義は、宇宙の根源を探求する物理学の本質に通ずる。驚異的実績と熱烈な支持者を産み続ける物理のカリスマ。大手予備校をはじめとする出講予備校のすべてで東大クラスを担当。受講者は「基本法則だけで物理の全てを明らかにする解法に圧倒された」「大学に行ってからも物理学を勉強したい」と絶賛する。
物理学という学問の魅力と醍醐味を伝えたいと思っています。
×close
東大の入試では、高校化学でふつう詳細には取り扱わないような反応や現象を反応速度、化学平衡の観点から思考させる問題が多く出されている。この分野の考え方を習得することで理論・無機分野に関する東大対策は完成する。
〈反応の理論(2)〉
1. 反応速度 2. 化学平衡
大西 哲男先生
講師紹介
東京大学の化学の入試問題には、これまでの入試で扱われたことがない素材やテーマが出題されることがある。問題にある情報と高校化学の範囲内で解ける工夫はしてあるが、それは誰も解いたことがないような問題である。本講義ではそのような問題に隠されている大学からのメッセージ、入試本番で解くために準備しておかなければならないこと、解くことの楽しさを伝える。ときに大学の教養課程・大学院レベルの解説で東大受験生の知的好奇心を掻き立てる学問としての化学を展開する。
理論化学の総仕上げです。東大の理論化学では,最も出題頻度の高い内容を扱います。90分×6回の講義ですが,様々な化学現象を反応速度・化学平衡の観点から見直していきましょう。この講座をもって,東大の理論化学の対策は完成します。
×close
化学平衡の分野を徹底的に研究し、もう何が出されても怖くないという状態を一緒に目指しましょう。どういう問題が作られ。どこに注意し、どう立式し、どう近似するかを基本問題や過去の東大の問題を素材にして研究する講座です。
1. 反応速度 2. 化学平衡の基本 3. 圧平衡定数
4. 溶質の二相間平衡(分配平衡、ヘンリーの法則、溶解度積) 5. 電離平衡
鎌田真彰先生
講師紹介
大手予備校で長年受験指導に打ち込み、東大・医大志望者から圧倒的な支持を得る鎌田先生。化学現象について〈なぜそうなるのか〉を徹底的に追求します。当たり前と見過ごしがちな“基本”を疑い、表層的な理解ではなく、物事を根本から考えることを大切にします。化学現象に対して自分で「なぜ?」を設定し、解決の糸口を探し出す。この過程により、いかなる難問も素早く分析する力と、化学全体を見通す視点が身につくのです。
共通テストの勉強に集中したい時期ですが、この時期に化学の速度と平衡分野に自信をつけてしまえば、共通テスト後の学習がグッと楽になるので、3日間と短い期間ですが一気にケリをつけておきましょう。
×close
東大入試では、実験考察問題や計算問題、論述で大きく得点差が開きます。この講座では、得点差のつく実験考察問題を中心に、計算力や論述力を強化します。この講座を通して、とにかく1点でも多く獲れる力を養います。
生物基礎・生物の全範囲
飯田高明先生
講師紹介
東大レベルを含む多くの教材を手掛け、全国模試のチーフを担当し、長年にわたり全国の受験生指導に情熱を傾けてきた。東大生物に必要な知識、文章読解力、データ考察力、論述力を豊富な経験に基づいて、温かい人間性をもって指導。“いきもの”をこよなく愛する心が君の好奇心と知的興奮をじわじわ高めていく。
第Ⅴ期はこれまで勉強してきた、理解してきた内容を「詰める」時期です。これまで多くの生物の知識を詰め込んできたと思いますが、知識は使えてこその知識。この講座で、知識をどうやって使うか、どうやったら高得点に辿り着けるかを学んでください。この時期に「詰める」ことで、見える景色が変わってきます。私も、できるだけ簡潔に、丁寧に解説しますので、しっかりついてきてください。
×close
基本編を受講して参加ください。
※「東大世界史【実践編】」のみのお申込みはできません。必ずプレ講座「東大世界史【基本編】」をお申込みください。
荒巻 豊志先生
講師紹介
東大の世界史論述は知識の羅列でないことは周知のこと。だから手強い。その手強い論述を興味深くかつ論点を明確にしながら進んでいく講義は、受講生のそれまでの勉強観を一変させ、個々の歴史観構築まで昇華させる。著書に「世界史の見取り図」シリーズ(東進ブックス)がある。
第1問対策を中心に論述問題作成指導
事前に解答を作成して、授業に参加すること。
※授業前後に荒巻先生に答案を個別に指導してもらえます。
×close
難問を中心とする過去問演習を通じて、これまで扱わなかったテーマも含めた全時代・全分野にわたる復習を行っていきます。なかには古い年度の過去問もあり、形式面については近年の傾向とは異なりますが、内容面を優先して選びました。解答時間の制限にとらわれることなく、じっくりと答案作成に取り組んだ上で授業に臨んでください。
1. 古代史の復習 2. 中世史の復習 3. 近世史の復習
4. 近現代史の復習
山中 裕典先生
講師紹介
答案添削で到達度を把握し、それを反映する講義は、「鉄壁の論理構成力」を鍛えてくれる。歴史の構造を理解する図解講義と、論理性を重視した添削指導の相乗効果が、「知識は十分なのに点に結びつかない」という陥りがちな停滞から脱却させてくれるはずだ。名門の開成中高を経て、史学科出身という専門性を持ち、東大を初めとする国公立論述系授業を担当する実力派講師。
入試が迫ったこの時期だからこそ、受験生にとってやっかいな難問に接し、本番で難問が出題されたときに戸惑ったり慌てたりしないような対処法を身につけることも大切です。揺るぎのない実力を築いていきましょう。
×close
この講座では、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアの各地域に沿って地理を学習していきます。これまでに勉強してきたことを活用しながら、各地域の自然環境や産業、国や地域ごとの共通点や相違点などをみていきます。世界地誌を通して、これまで積み重ねてきた知識をつなげて(関連付けながら整理して)いきましょう。
世界地誌(アジア、アフリカ、ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニア)
※添削はライブ授業のみ
村瀬哲史先生
講師紹介
地理に多くの時間はかけられません。だからといって「覚えるだけ」と思っていませんか? もちろん知識量が多いと解答しやすくなるのは事実です。しかし、地理には「何でそうなるのか」という理由があります。丸暗記ではなく、「そうだったのか!」と気づき理解できたことはなかなか忘れません。地理を理解する、考えることがおもしろくなる、そのような授業を行います。
地理にかける時間はあまりないと思います。少ない時間で効率良く合格点をとるためには、「何でそうなるのか」を授業中にしっかり理解することです。一度しっかり理解できたことはなかなか忘れませんよ。世界地誌を通して東大地理を仕上げていきましょう。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
12/1(水) | 東大特進英語 | |||||
東大特進英語①17:30~19:00 | 東大特進英語②19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/2(木) | 東大特進英語 | |||||
東大特進英語③17:30~19:00 | 東大特進英語④19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/3(金) | 東大特進英語 | |||||
東大特進英語⑤17:30~19:00 | 東大特進英語⑥19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/4(土) | 東大化学 | |||||
東大化学①15:00~16:30 | 東大化学②16:50~18:20 | |||||
![]() |
||||||
12/5(日) | 東大化学 | |||||
東大化学③15:00~16:30 | 東大化学④16:50~18:20 | |||||
![]() |
||||||
12/6(月) | 数学の真髄(テストゼミ) | |||||
数学の真髄(文系)テスト117:30~19:10 | 数学の真髄(文系)解説119:30~21:00 | 東大化学 | ||||
東大化学⑤17:30~19:00 | 東大化学⑥19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/7(火) | 数学の真髄(テストゼミ) | |||||
数学の真髄(文系)テスト217:30~19:10 | 数学の真髄(文系)解説219:30~21:00 | |||||
![]() |
||||||
12/13(月) | 東大生物 | |||||
東大生物①17:30~19:00 | 東大生物②19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/14(火) | 東大生物 | |||||
東大生物③17:30~19:00 | 東大生物④19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/15(水) | 東大生物 | |||||
東大生物⑤17:30~19:00 | 東大生物⑥19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/17(金) | 東大現代文(共通テスト対策) | |||||
東大現代文(共通テスト対策)1 満席のため 締め切りました。17:30~19:00 | 東大現代文(共通テスト対策)2 満席のため 締め切りました。19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/18(土) | 東大現代文(第一問・第四問対策)[テストゼミ] | |||||
東大現代文(第1問対策)テスト 満席のため 締め切りました。15:00~16:00 | 東大現代文(第1問対策)解説 満席のため 締め切りました。16:15~17:45 | 東大現代文(第4問対策)テスト18:00~19:00 | 東大現代文(第4問対策)解説19:15~20:45 | |||
![]() |
||||||
12/19(日) | 東大日本史 | |||||
東大日本史①10:00~11:30 | 東大日本史②11:50~13:20 | |||||
![]() |
||||||
12/20(月) | 数学の真髄(テストゼミ) | |||||
数学の真髄(理系)テスト116:00~18:30 | 数学の真髄(理系)解説118:50~20:50 | 東大日本史 | ||||
東大日本史③17:30~19:00 | 東大日本史④19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/21(火) | 数学の真髄(テストゼミ) | |||||
数学の真髄(理系)テスト216:00~18:30 | 数学の真髄(理系)解説218:50~20:50 | 東大日本史 | ||||
東大日本史⑤17:30~19:00 | 東大日本史⑥19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/22(水) | 東大地理特講 | |||||
東大地理特講①14:20~15:50 | 東大地理特講②16:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
12/23(木) | 東大地理特講 | |||||
東大地理特講③14:20~15:50 | 東大地理特講④16:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
12/24(金) | 東大地理特講 | |||||
東大地理特講⑤14:20~15:50 | 東大地理特講⑥16:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
12/25(土) | 東大世界史【実践編】 | 東大漢文 | ||||
東大世界史①10:30~11:30 | 東大世界史②11:50~13:20 | 東大世界史③14:20~15:50 | 東大漢文(前期試験対策)①17:40~19:10 | 東大漢文(前期試験対策)②19:30~21:00 | 東大物理 | |
東大物理①9:00~11:00 | 東大物理②11:50~13:50 | |||||
![]() |
||||||
12/26(日) | 東大世界史【実践編】 | 東大古典(完成編) | ||||
東大世界史④10:30~11:30 | 東大世界史⑤11:50~13:20 | 東大世界史⑥14:20~15:50 | 東大古典①16:30~18:00 | 東大古典②18:20~19:50 | 東大物理 | |
東大物理③9:00~11:00 | 東大物理④11:50~13:50 | |||||
![]() |
||||||
12/27(月) | 東大物理 | 東大古典(完成編) | ||||
東大物理⑤9:00~11:00 | 東大物理⑥11:50~13:50 | 東大古典③16:30~18:00 | 東大古典④18:20~19:50 | |||
![]() |
||||||
12/28(火) | 東大古典(完成編) | |||||
東大古典⑤10:00~11:30 | 東大古典⑥11:50~13:20 | |||||
![]() |
||||||
1/6(木) | 東大漢文 | |||||
東大漢文(共通テスト対策)①15:30~17:00 | 東大漢文(共通テスト対策)②17:20~18:50 | |||||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
12/4(土) | 東大世界史【実践編】 | |||||
東大世界史①15:00~16:30 | 東大世界史②16:50~18:20 | 東大世界史③18:40~20:10 | ||||
![]() |
||||||
12/5(日) | 東大世界史【実践編】 | |||||
東大世界史④13:00~14:30 | 東大世界史⑤14:50~16:20 | 東大世界史⑥16:40~18:10 | ||||
![]() |
||||||
12/8(水) | 東大古文 | |||||
東大古文①17:30~19:00 | 東大古文②19:10~20:40 | 東大古文添削演習20:40~21:10 | ||||
![]() |
||||||
12/9(木) | 東大数学特講(ⅠAⅡB) | |||||
東大数学特講(ⅠAⅡB)講義①17:30~19:00 | 東大数学特講(ⅠAⅡB)講義②19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/10(金) | 東大数学特講(ⅠAⅡB) | |||||
東大数学特講(ⅠAⅡB)テスト①17:30~19:10 | 東大数学特講(ⅠAⅡB)解説①19:30~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/11(土) | 東大数学特講(ⅠAⅡB) | |||||
東大数学特講(ⅠAⅡB)テスト②15:30~17:10 | 東大数学特講(ⅠAⅡB)解説②17:30~18:50 | |||||
![]() |
||||||
12/22(水) | 東大特進化学 | |||||
東大特進化学①14:20~15:50 | 東大特進化学②16:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
12/23(木) | 東大特進化学 | |||||
東大特進化学③14:20~15:50 | 東大特進化学④16:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
12/24(金) | 東大特進化学 | |||||
東大特進化学⑤14:20~15:50 | 東大特進化学⑥16:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
1/8(土) | 東大物理 | |||||
東大物理①15:00~17:00 | 東大物理②17:20~19:20 | |||||
![]() |
||||||
1/9(日) | 東大物理 | |||||
東大物理③15:00~17:00 | 東大物理④17:20~19:20 | |||||
![]() |
||||||
1/10(月) | 東大物理 | |||||
東大物理⑤15:00~17:00 | 東大物理⑥17:20~19:20 | |||||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
12/13(月) | 東大世界史【実践編】 | |||||
東大世界史①18:00~19:30 | 東大世界史②19:30~21:00 | |||||
![]() |
||||||
12/14(火) | 東大世界史【実践編】 | |||||
東大世界史③18:00~19:30 | 東大世界史④19:30~21:00 | |||||
![]() |
||||||
12/15(水) | 東大世界史【実践編】 | |||||
東大世界史⑤18:00~19:30 | 東大世界史⑥19:30~21:00 | |||||
![]() |
||||||
12/29(水) | 東大現代文(共通テスト対策) | |||||
東大現代文(共通テスト対策)①14:20~15:50 | 東大現代文(共通テスト対策)②16:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
12/30(木) | 東大現代文(第一問・第四問対策)[テストゼミ] | |||||
東大現代文(第1問対策)テスト 満席のため 締め切りました。14:20~15:20 | 東大現代文(第1問対策)解説 満席のため 締め切りました。15:35~17:05 | 東大現代文(第4問対策)テスト17:20~18:20 | 東大現代文(第4問対策)解説18:35~20:05 | |||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
12/4(土) | 東大現代文(共通テスト対策) | |||||
東大現代文(共通テスト対策)114:30~16:00 | 東大現代文(共通テスト対策)216:20~17:50 | |||||
![]() |
||||||
12/5(日) | 東大現代文(第一問・第四問対策)[テストゼミ] | |||||
東大現代文(第1問対策)テスト10:00~11:00 | 東大現代文(第1問対策)解説11:15~12:45 | 東大現代文(第4問対策)テスト13:45~14:45 | 東大現代文(第4問対策)解説15:00~16:30 | |||
![]() |
||||||
12/6(月) | 東大数学特講(理系) | |||||
東大数学特講(理系)講義117:30~19:00 | 東大数学特講(理系)講義219:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/7(火) | 東大数学特講(理系) | |||||
東大数学特講(理系)テスト17:30~19:10 | 東大数学特講(理系)解説19:30~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/8(水) | 東大特進英語 | |||||
東大特進英語①17:30~19:00 | 東大特進英語②19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/9(木) | 東大特進英語 | |||||
東大特進英語③17:30~19:00 | 東大特進英語④19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/10(金) | 東大特進英語 | |||||
東大特進英語⑤17:30~19:00 | 東大特進英語⑥19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/11(土) | 東大世界史【実践編】 | |||||
東大世界史①15:00~16:30 | 東大世界史②16:50~18:20 | 東大世界史③18:40~20:10 | ||||
![]() |
||||||
12/15(水) | 東大地理特講 | |||||
東大地理特講①17:30~19:00 | 東大地理特講②19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/16(木) | 東大地理特講 | |||||
東大地理特講③17:30~19:00 | 東大地理特講④19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/17(金) | 東大地理特講 | |||||
東大地理特講⑤17:30~19:00 | 東大地理特講⑥19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/18(土) | 東大世界史【実践編】 | |||||
東大世界史④15:00~16:30 | 東大世界史⑤16:50~18:20 | 東大世界史⑥18:40~20:10 | ||||
![]() |
||||||
12/22(水) | 東大日本史 | |||||
東大日本史①17:30~19:00 | 東大日本史②19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/23(木) | 東大日本史 | |||||
東大日本史③17:30~19:00 | 東大日本史④19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/24(金) | 東大日本史 | |||||
東大日本史⑤17:30~19:00 | 東大日本史⑥19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/25(土) | 東大化学特講 | 東大古典特講 | ||||
東大化学特講①10:00~11:30 | 東大化学特講②11:50~13:20 | 東大古典特講①14:20~15:50 | 東大古典特講②16:10~17:40 | |||
![]() |
||||||
12/26(日) | 東大化学特講 | 東大古典特講 | ||||
東大化学特講③10:00~11:30 | 東大化学特講④11:50~13:20 | 東大古典特講③14:20~15:50 | 東大古典特講④16:10~17:40 | |||
![]() |
||||||
12/27(月) | 東大化学特講 | 東大古典特講 | ||||
東大化学特講⑤10:00~11:30 | 東大化学特講⑥11:50~13:20 | 東大古典特講⑤14:20~15:50 | 東大古典特講⑥16:10~17:40 | |||
![]() |
||||||
12/28(火) | 東大生物 | 東大物理 | ||||
東大生物①10:00~11:30 | 東大生物②11:50~13:20 | 東大物理①14:00~16:00 | 東大物理②16:20~18:20 | |||
![]() |
||||||
12/29(水) | 東大生物 | 東大物理 | ||||
東大生物③10:00~11:30 | 東大生物④11:50~13:20 | 東大物理③14:00~16:00 | 東大物理④16:20~18:20 | 東大数学(文系) | ||
東大数学(文系)①14:20~15:50 | 東大数学(文系)②16:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
12/30(木) | 東大生物 | 東大物理 | ||||
東大生物⑤10:00~11:30 | 東大生物⑥11:50~13:20 | 東大物理⑤14:00~16:00 | 東大物理⑥16:20~18:20 | 東大数学(文系) | ||
東大数学(文系)③14:20~15:50 | 東大数学(文系)④16:10~17:40 | |||||
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
12/21(火) | 東大数学 | |||||
東大数学【文系】①17:30~19:00 | 東大数学【文系】②19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/22(水) | 東大数学 | |||||
東大数学【文系】③17:30~19:00 | 東大数学【文系】④19:20~20:50 | |||||
![]() |
||||||
12/23(木) | 東大特進英語 | |||||
東大特進英語①14:20~15:50 | 東大特進英語②16:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
12/24(金) | 東大特進英語 | |||||
東大特進英語③14:20~15:50 | 東大特進英語④16:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
12/25(土) | 東大数学 | 東大特進英語 | ||||
東大数学【理系】①10:00~11:30 | 東大数学【理系】②11:50~13:20 | 東大特進英語⑤14:20~15:50 | 東大特進英語⑥16:10~17:40 | |||
![]() |
||||||
12/26(日) | 東大数学 | |||||
東大数学【理系】③10:00~11:30 | 東大数学【理系】④11:50~13:20 | |||||
![]() |
||||||
12/27(月) | 東大現代文(共通テスト対策) | |||||
東大現代文(共通テスト対策)①14:20~15:50 | 東大現代文(共通テスト対策)②16:10~17:40 | |||||
![]() |
||||||
12/28(火) | 東大現代文(第一問・第四問対策)[テストゼミ] | |||||
東大現代文(第1問対策)テスト14:20~15:20 | 東大現代文(第1問対策)解説15:35~17:05 | 東大現代文(第4問対策)テスト17:20~18:20 | 東大現代文(第4問対策)解説18:35~20:05 | |||
![]() |